夏の季語

【夏の季語】梅雨入

梅雨」に入ること。

一般的には、「つゆいり」と四音で読みますが、俳句では「ついり」と三音で読むこともあります。

「梅雨入」は気象庁がパブリックにアナウンスするものなので、つまり客観的なデータをもって「いつもの季節がめぐってきた」という感慨が含まれるが、天気予報がなかった時代は、おおむね暦で梅雨入りの時期が示されていた。それが「入梅」と言われていたもの。

しかし現在の気象用語では「入梅」「出梅」は使われませんので、俳句としては「梅雨入」または「梅雨に入る」を使うことが、多くなっています。


【梅雨入(上五)】
梅雨入りの芭蕉は柱並べけり 宇佐美魚目
梅雨入や礁まはりの波白し 小澤實

【梅雨入(中七)】

【梅雨入(下五)】
月いでて見えわたりたる梅雨入かな 飯田蛇笏
人も木もそはそはしかる梅雨入前 相生垣瓜人
鰻屋の二階明るき梅雨入かな  鈴木真砂女
大津絵の墨色にじむ梅雨入りかな 宇多喜代子
大都心ビル高々と梅雨入りす 稲畑廣太郎
木から木へ蔓の走れる梅雨入かな 岸本尚毅
卓拭いて給仕去りたる梅雨入かな 榮猿丸
あら嫌なおかみさんだね梅雨入だね 澤田和弥

【ほかの季語と】
河骨に日は照りつゝも梅雨入雲 西島麦南

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】蝸牛
  2. 【冬の季語】雪
  3. 【夏の季語】金魚
  4. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  5. 【冬の季語】毛糸玉
  6. 【夏の季語】夏休(夏休み)
  7. 【冬の季語】冬の日
  8. 【新年の季語】小正月

おすすめ記事

  1. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  2. 【卵の俳句】
  3. なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子【季語=末枯(秋)】
  4. 吸呑の中の新茶の色なりし 梅田津【季語=新茶(夏)】
  5. 【冬の季語】蒲団(布団)
  6. 【春の季語】四月
  7. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  8. 【夏の季語】夏至
  9. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  10. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女
  2. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  3. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
  5. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  6. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  8. 【夏の季語】河童忌/我鬼忌 龍之介忌
  9. 髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子【季語=冬(冬)】
  10. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
PAGE TOP