夏の季語

【夏の季語】麦茶/麦湯

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】麦茶/麦湯

芭蕉が生きていた時代に出版されたグルメガイド「本朝食鑑」には、「当今、生麦を香ばしく炒り、麨(むぎこがし)を磨き、篩にかけて粉末にし、夏月、冷水を飲むとき、これを加えて練って服用している。砂糖を和して食べることもある」とあります。

これが広まり、江戸末期には茶店で「麦湯」として親しまれていたようですが、今ではすっかりこちらの言葉は廃れてしまいました。


【麦茶】
麦湯煮て母訪はぬ悔かさねをり 小林康治
冷えてゐる麦茶遅刻をとがめざる 依田明倫
どちらかと言へば麦茶の有難く 稲畑汀子
よき音の氷を浮かべ麦茶かな  長谷川櫂
大薬罐麦茶の熱き麦を出す  守屋明俊

【麦湯】
ひやくひろを通る音ある麦湯かな  高濱虚子
壜に入れて麦湯冷やすや水の中 星野麥丘人


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】梅雨の月
  2. 【冬の季語】蕪
  3. 【新年の季語】人の日
  4. 【秋の季語】霧
  5. 【春の季語】春風
  6. 【新年の季語】七日
  7. 【冬の季語】鴨
  8. 【春の季語】春の泥

おすすめ記事

  1. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  2. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】
  3. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  4. 嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
  5. 煮し蕗の透きとほりたり茎の虚 小澤實【季語=蕗(夏)】
  6. 【秋の季語】渡り鳥
  7. 不健全図書を世に出しあたたかし 松本てふこ【季語=あたたか(春)】 
  8. 運動会静かな廊下歩きをり 岡田由季【季語=運動会(秋)】
  9. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  10. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【3】/武田花果(「銀漢」「春耕」同人)
  3. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行
  5. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  6. マフラーの長きが散らす宇宙塵 佐怒賀正美【季語=マフラー(冬)】
  7. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  8. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  9. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
  10. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
PAGE TOP