1. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】

    暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり鈴木六林男(『谷間の旗』1955年)鈴木六林男は、2004年12月12日逝去。前々回に書いた桂信子と数日違いで亡くなっていて、当時この関西俳壇の重鎮の立て続けの訃報に驚いた覚…

  2. 嫁がねば長き青春青蜜柑 大橋敦子【季語=青蜜柑(秋)】

    嫁がねば長き青春青蜜柑大橋敦子(『手鞠』)昭和の頃、オール…

  3. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】

    胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋鷹羽狩行(『自選自解 鷹羽狩行集』白鳳社)…

  4. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】

    わが畑もおそろかならず麦は穂に篠田悌二郎(秋桜子編「聖戦俳句集」1933年…

  5. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】

    夕焼や答へぬベルを押して立つ久保ゐの吉)七月が来た。梅雨は…

  6. 尺蠖の己れの宙を疑はず 飯島晴子【季語=尺蠖(夏)】

  7. ひきだしに海を映さぬサングラス 神野紗希【季語=サングラス(夏)】

カテゴリー記事一覧

記事一覧

PAGE TOP