の
-
くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
くれなゐの花には季なし枕もと石川淳(『現代俳句協会編『昭和俳句作品年表戦後編』昭和二十七年より)前回の久保田万太郎に続き、『昭和俳句作品年表戦後編』の昭和27年から。掲句もいわゆる文人俳句ということ…
-
砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】
砂浜の無数の笑窪鳥交る)鍵和田秞子『光陰』高校卒業まで鳥取…
-
卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
卒業の子らが机を洗ひ居る山口草堂この時期になると、「卒業の…
-
結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子【季語=雛祭(春)】
結婚は夢の続きやひな祭り)夏目雅子桑田佳祐のベストアルバム…
-
地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】
地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島)櫂未知子第3句集『カムイ』より…
-
百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
-
白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
-
春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
-
自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
-
雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】
-
バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタインデー(春)】
-
男衆の聲弾み雪囲ひ解く 入船亭扇辰【季語=雪囲解く(春)】