魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】


魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら

山越文夫


学問の世界に身を置いていると、結論自体はさして目立たないことのほうが圧倒的に多い。

とくに哲学や文学などという分野では、急に明日から「人間性」の定義が変わるはずもなく、むしろ重要なのは議論のプロセスのほうだったりするが、こういうタイプの句を見ると、それに少し似ているな、と思う。

「魚のかげ魚にそひゆく」というのは、言ってみれば、あたりまえのこと。

「あたりまえ」のことはいちいち、日頃から意識したりはしない。しかし、改めて意識する、ということはある。

つまり、こういう句は「普段意識しないことを改めて意識したこと」に、作者の実感があるのであって、「魚のかげ」が「魚にそひゆく」のは、人類が誕生する以前から、ずっとそうだったはずだ。

では、なぜそんな「実感」がふと、沸いたのか。

ひとつの読みとしては、コスモスのゆらゆら揺れている姿を見て、ふと川の中に目を落としたというもの。この場合は、「コスモス」が原動力になるが、やや説得力を欠く。

したがって、川から顔をあげると、コスモスが揺れていたという読みのほうがいい。言葉の流れとしても、そうだろう(「コスモスや魚にそひゆく魚のかげ」ではないのだから)。

この場合は、重要なこととして、もうすでに「魚にそひゆく魚のかげ」など、作者の眼中にないということだ。

それはすでに過ぎ去り、作者は明らかにコスモスを見ている。

そのコスモスの視野の奥に、きらめく清流の涼しげな魚と影の濃淡が、幻影として二重写しになっているのだ。

そう思うと、それほど「あたりまえ」だというわけではない。

普通の人間は、コスモスを見ながら、清流の小魚たちの影などのことを、思わないからである。

実景であると同時に、幻影的な句なのだ。

「鷹」1965年12月号に収められた句だが、山地春眠子『「鷹」と名付けて 創成期クロニクル』(2019)より引いた。

(堀切克洋)

horikiri