【冬の季語】大晦日

【冬の季語=仲冬(12月)】大晦日

【ミニ解説】

大晦日は、1年の最後の日。

天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日(または12月29日)であった。

そのため、「おおみそか=大三十日」と呼ばれる。

漱石が来て虚子が来て大三十日おおみそか 正岡子規

現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)となる。

「大晦」(おおつごもり)とも呼ばれ、日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

「大年」(おおとし)ともいう。


【大晦日(上五)】
大晦日定めなき世のさだめ哉 井原西鶴
大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男

【大晦日(中七)】

【大晦日(下五)】
どこを風が吹くかと寝たり大三十日 小林一茶
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
田園の闇ふかぶかと大晦日 日野草城
長考に結論はなし大晦日 桂信子
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
牛小屋に牛帰りつぐ大晦日 石田勝彦
ただひとり風の音聞く大晦日 渥美風天
あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼


horikiri