冬の季語

【冬の季語】大晦日

【冬の季語=仲冬(12月)】大晦日

【ミニ解説】

大晦日は、1年の最後の日。

天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日(または12月29日)であった。

そのため、「おおみそか=大三十日」と呼ばれる。

漱石が来て虚子が来て大三十日おおみそか 正岡子規

現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)となる。

「大晦」(おおつごもり)とも呼ばれ、日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

「大年」(おおとし)ともいう。


【大晦日(上五)】
大晦日定めなき世のさだめ哉 井原西鶴
大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男

【大晦日(中七)】

【大晦日(下五)】
どこを風が吹くかと寝たり大三十日 小林一茶
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
田園の闇ふかぶかと大晦日 日野草城
長考に結論はなし大晦日 桂信子
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
牛小屋に牛帰りつぐ大晦日 石田勝彦
ただひとり風の音聞く大晦日 渥美風天
あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】初日記
  2. 【新年の季語】松納
  3. 【冬の季語】兎狩
  4. 【冬の季語】嚏(嚔)
  5. 【春の季語】桜蘂降る
  6. 【春の季語】涅槃図
  7. 【春の季語】鳥の妻恋
  8. 【夢の俳句】

おすすめ記事

  1. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤
  2. 【冬の季語】寒の内
  3. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 ブリニとタラマ
  4. 数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】
  5. バー温し年豆妻が撒きをらむ 河野閑子【季語=年豆(冬)】
  6. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
  7. 【冬の季語】熊穴に入る
  8. 指は一粒回してはづす夜の葡萄 上田信治【季語=葡萄(秋)】
  9. 金魚すくふ腕にゆらめく水明り 千原草之【季語=金魚(夏)】
  10. 萩にふり芒にそそぐ雨とこそ 久保田万太郎【季語=萩・芒(秋)】

Pickup記事

  1. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  2. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第89回】広渡詩乃
  4. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」
  5. ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷【季語=針供養(春)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年7月分】
  8. 秋櫻子の足あと【第4回】谷岡健彦
  9. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
  10. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
PAGE TOP