冬の季語

【冬の季語】大晦日

【冬の季語=仲冬(12月)】大晦日

【ミニ解説】

大晦日は、1年の最後の日。

天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日(または12月29日)であった。

そのため、「おおみそか=大三十日」と呼ばれる。

漱石が来て虚子が来て大三十日おおみそか 正岡子規

現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)となる。

「大晦」(おおつごもり)とも呼ばれ、日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

「大年」(おおとし)ともいう。


【大晦日(上五)】
大晦日定めなき世のさだめ哉 井原西鶴
大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男

【大晦日(中七)】

【大晦日(下五)】
どこを風が吹くかと寝たり大三十日 小林一茶
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
田園の闇ふかぶかと大晦日 日野草城
長考に結論はなし大晦日 桂信子
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
牛小屋に牛帰りつぐ大晦日 石田勝彦
ただひとり風の音聞く大晦日 渥美風天
あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】雨水
  2. 【冬の季語】寒の内
  3. 【冬の季語】熊
  4. 【夏の季語】泰山木の花
  5. 【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)
  6. 【秋の季語】山椒の実
  7. 【新年の季語】歌留多会
  8. 【新年の季語】田遊

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年4月分】
  2. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん)【後編】
  3. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  4. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 
  5. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  6. 生垣や忘れ一葉を落し掃く   村尾公羽【季語=一葉(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  8. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第32回】城ヶ島と松本たかし
  10. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】

Pickup記事

  1. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  2. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第2回】石田波郷と写真と俳句
  3. 黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  5. 冬ざれや父の時計を巻き戻し 井越芳子【季語=冬ざれ(冬)】
  6. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第3回】2010年神戸新聞杯
  8. 【冬の季語】年忘れ
  9. 【夏の季語】ラベンダー
  10. 【冬の季語】掘炬燵
PAGE TOP