冬の季語

【冬の季語】綿虫

【冬の季語=初冬(11月)】綿虫

【解説】

「綿虫」はなかなか厄介な季語。

「綿虫」の俗称である「雪虫」と、春に雪面に現れる「雪虫」という、似たようでいてまったく違う2種類の虫がいるため。一句だけ取り出してみるとどちらを詠んだものか迷うものも多く、歳時記の例句でも少なからず混乱していることがある。

冬の季語としての「雪虫=綿虫」は、晩秋から初冬にかけて、空中を青白く光りながら浮遊する。物に当たると付着する。明治以降注目されて、詠まれるようになった。

雪虫が初めて出現してから2週間後に初雪が降るということが、一時まことしやかに語られたが、地域によってまちまちであり、いわば都市伝説のような面もある。

「雪ぼたる」「雪婆」「大綿」「線虫」など、昭和期には副題の幅も広がった。


【綿虫(上五)】
綿虫やむらさき澄める仔牛の眼 水原秋櫻子
綿虫のはたしてあそぶ櫟みち 石川桂郎
綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空
綿虫と息合ひて世に後れけり 大石悦子
綿虫がとぶ青雲の志   辻田克巳
綿虫や卓袱台捨てて一家去る 守屋明俊
綿虫や遠弟子として生きて来し 野中亮介
綿虫のあたりきのふのあるごとし 小川軽舟
綿虫のどれにも焦点が合はぬ 林 菊枝
わたむしに重力わたくしに浮力 嵯峨根鈴子
綿虫や親と子としてゐる不思 吉野まつ美
綿虫と契る綿虫黄金郷 小林貴子
綿虫に人の眼の満ちて引く 藤井あかり
綿虫や愛するために名をつけて 神野紗希

【綿虫(中七)】
いつも来る綿虫のころ深大寺  石田波郷
誰の手もそれて綿虫まどかなれ 大竹きみ江
見えてくる綿虫じつとしてゐれば 津高里永子
陽のままでいる綿虫に出会うまで 月野ぽぽな
翅張つて綿虫のいま飛ぶ構へ 村上鞆彦

【綿虫(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】冬滝
  2. 【冬の季語】日短
  3. 【冬の季語】水洟
  4. 【新年の季語】繭玉
  5. 【冬の季語】待春
  6. 【秋の季語】秋気
  7. 【春の季語】囀
  8. 【春の季語】春の灯

おすすめ記事

  1. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  2. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】
  3. 来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子【季語=梅・椿(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第37回】朽木直
  5. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【13】/久留島元(関西現代俳句協会青年部長)
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第69回】山岸由佳
  8. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第10回】水無瀬と田中裕明

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  2. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
  3. 【書評】鷲巣正徳 句集『ダヴィンチの翼』(私家版、2019年)
  4. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  5. 【夏の季語】月涼し
  6. 【冬の季語】手袋
  7. 【春の季語】春の野
  8. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  9. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月2日配信分】
PAGE TOP