季語・歳時記

【秋の季語】渡り鳥

【秋の季語=晩秋(10月)】渡り鳥

食糧、環境、繁殖などの事情に応じて、定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のこと。

春に南方から渡来して、秋に再び南方に渡去する「夏鳥」(ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなど)、秋に北方より渡来して、春に再び北方に渡去する冬鳥」(ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシ、キンクロハジロなど)と呼び分けるが、俳句の季語としては後者を指し、秋の季語として使う。

小鳥に限定した「小鳥来る」という季語もあり、また「鳥渡る」と動詞的に用いることも多い。


【渡り鳥(上五)】
渡り鳥みるみるわれの小さくなり 上田五千石
渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美
渡り鳥近所の鳩に気負なし 小川軽舟
渡り鳥折紙にある山と谷 渡部有紀子

【渡り鳥(中七)】

【渡り鳥(下五)】
木曽川の今こそ光れ渡り鳥 高浜虚子
夜の明けて我もうれしや渡鳥 高田蝶衣
わが息のわが身に通ひ渡り鳥 飯田龍太
ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
くりぬかれ太鼓となる木渡り鳥 神野紗希


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】待春
  2. 【冬の季語】水洟
  3. 【新年の季語】獅子頭
  4. 【春の季語】復活祭
  5. 【冬の季語】浮寝鳥
  6. 【夏の季語】夏蝶
  7. 【春の季語】蜷
  8. 【夏の季語】髪洗う

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】枯木
  2. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  3. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第6回】2018年フェブラリーステークス・ノンコノユメ
  4. 【冬の季語】大年
  5. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  6. 【冬の季語】風花
  7. 薔薇の芽や温めておくティーカップ 大西朋【季語=薔薇の芽(春)】
  8. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  9. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】
  10. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】

Pickup記事

  1. 【書評】中沢新一・小澤實『俳句の海に潜る』(角川書店、2016年)
  2. 指入れてそろりと海の霧を巻く 野崎憲子【季語=海霧(夏)】
  3. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  4. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  5. はしりすぎとまりすぎたる蜥蜴かな    京極杞陽【季語=蜥蜴(夏)】
  6. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆
  8. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  10. 山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧【季語=夕立(夏)】
PAGE TOP