ハイクノミカタ

渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】


渡り鳥はるかなるとき光りけり 

川口重美


帰ってゆくものがあれば、渡ってくるものがある。「渡り鳥」とは、越冬のために北方から渡ってくる鳥たちのこと。秋の空は鳥たちの移動の空だ。一羽ずつではなく、大抵は群れで移動してくるので、秋の空を眺めていると、遠くても渡りの鳥たちの姿を見つけることができる。渡りは鳥の本能とはいえ、はるか長い道のりを、ひたすらに羽ばたいて来るその姿を美しいと思う。途中で命を落とすものもきっとあるだろう。

はるかなるとき光りけり

渡り鳥の姿が、尊い光のように描かれていて、とても印象的な句だ。

声に出して読んでみて欲しい。韻律が実に美しく響いてくることがわかる。作者の言う「はるか」とは、単純な距離の遠さだけではない。手に入れることの出来ないものへの、こころの距離でもある。

目つむれば秋の光は地より湧き
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす
妙に深いソファー、時計が止まっている

つねにどこかに寂しさを湛えているような重美の句。渡り鳥の句もそう。

25歳の若さで命を絶った作者。命をつなぎとめるかのように詠まれた句が、読むものに輝きながら立ち上ってくる。

『川口重美句集』(1963)所収。

(日下野由季)


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 絵杉戸を転び止まりの手鞠かな 山崎楽堂【季語=手鞠(新年)】
  2. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  3. 茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
  4. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】
  5. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】
  6. 鱶のあらい皿を洗えば皿は海 谷さやん【季語=鱶(冬)】…
  7. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】
  8. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セー…

おすすめ記事

  1. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  2. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」蒸し鶏の胡麻酢和え
  4. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  5. 【#37】『愛媛 文学の面影』三部作受賞と愛媛新聞の高橋正剛さん
  6. 【冬の季語】年逝く(年行く)
  7. 冷やっこ試行錯誤のなかにあり 安西水丸【季語=冷やっこ(夏)】
  8. 螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡辺水巴
  10. こんな本が出た【2021年2月刊行分】

Pickup記事

  1. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】
  2. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  3. 【連載】歳時記のトリセツ(2)/橋本喜夫さん
  4. 死も佳さそう黒豆じっくり煮るも佳し 池田澄子【季語=黒豆(新年)】
  5. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  6. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  7. 天高し鞄に辞書のかたくある 越智友亮【季語=天高し(秋)】
  8. 【夏の季語】出梅
  9. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  10. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
PAGE TOP