ハイクノミカタ

渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】


渡り鳥はるかなるとき光りけり 

川口重美


帰ってゆくものがあれば、渡ってくるものがある。「渡り鳥」とは、越冬のために北方から渡ってくる鳥たちのこと。秋の空は鳥たちの移動の空だ。一羽ずつではなく、大抵は群れで移動してくるので、秋の空を眺めていると、遠くても渡りの鳥たちの姿を見つけることができる。渡りは鳥の本能とはいえ、はるか長い道のりを、ひたすらに羽ばたいて来るその姿を美しいと思う。途中で命を落とすものもきっとあるだろう。

はるかなるとき光りけり

渡り鳥の姿が、尊い光のように描かれていて、とても印象的な句だ。

声に出して読んでみて欲しい。韻律が実に美しく響いてくることがわかる。作者の言う「はるか」とは、単純な距離の遠さだけではない。手に入れることの出来ないものへの、こころの距離でもある。

目つむれば秋の光は地より湧き
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす
妙に深いソファー、時計が止まっている

つねにどこかに寂しさを湛えているような重美の句。渡り鳥の句もそう。

25歳の若さで命を絶った作者。命をつなぎとめるかのように詠まれた句が、読むものに輝きながら立ち上ってくる。

『川口重美句集』(1963)所収。

(日下野由季)


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蟭螟の羽ばたきに空うごきけり 岡田一実【季語=蟭螟(夏)】
  2. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  3. 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】…
  4. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  5. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  6. 団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】
  7. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  8. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】

おすすめ記事

  1. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  2. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  3. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第129回】朝妻力【最終回】
  5. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【3】/武田花果(「銀漢」「春耕」同人)
  7. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  8. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  9. 彼が下げ夕張メロン上京す 太田うさぎ【季語=メロン(夏)】
  10. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】

Pickup記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  2. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  3. さくらんぼ洗ひにゆきし灯がともり 千原草之【季語=さくらんぼ(夏)】
  4. 【夏の季語】蓮
  5. 赤福のたひらなへらもあたたかし 杉山久子【季語=あたたか(春)】
  6. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  7. 骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
  8. 金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや【季語=金魚(夏)】
  9. 【冬の季語】短日
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
PAGE TOP