ハイクノミカタ

渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】


渡り鳥はるかなるとき光りけり 

川口重美


帰ってゆくものがあれば、渡ってくるものがある。「渡り鳥」とは、越冬のために北方から渡ってくる鳥たちのこと。秋の空は鳥たちの移動の空だ。一羽ずつではなく、大抵は群れで移動してくるので、秋の空を眺めていると、遠くても渡りの鳥たちの姿を見つけることができる。渡りは鳥の本能とはいえ、はるか長い道のりを、ひたすらに羽ばたいて来るその姿を美しいと思う。途中で命を落とすものもきっとあるだろう。

はるかなるとき光りけり

渡り鳥の姿が、尊い光のように描かれていて、とても印象的な句だ。

声に出して読んでみて欲しい。韻律が実に美しく響いてくることがわかる。作者の言う「はるか」とは、単純な距離の遠さだけではない。手に入れることの出来ないものへの、こころの距離でもある。

目つむれば秋の光は地より湧き
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす
妙に深いソファー、時計が止まっている

つねにどこかに寂しさを湛えているような重美の句。渡り鳥の句もそう。

25歳の若さで命を絶った作者。命をつなぎとめるかのように詠まれた句が、読むものに輝きながら立ち上ってくる。

『川口重美句集』(1963)所収。

(日下野由季)


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】…
  2. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  3. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  4. 蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり 日原傳【季語=蚊(夏)】
  5. 肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子【季語=浜日傘(夏)】
  6. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  7. 葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  8. 鷹鳩と化して大いに恋をせよ 仙田洋子【季語=鷹鳩と化す(春)】

おすすめ記事

  1. 寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ 小路智壽子【季語=ポインセチア(冬)】
  2. 【冬の季語】冬の蝶
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第122回】樫本由貴
  4. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  5. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【9】/小田島渚(「銀漢」「小熊座」同人)
  7. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  8. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  9. 八月は常なる月ぞ耐へしのべ 八田木枯【季語=八月(秋)】
  10. 【冬の季語】聖樹

Pickup記事

  1. 毛皮はぐ日中桜満開に 佐藤鬼房【季語=桜(春)】
  2. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  3. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第37回】朽木直
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月9日配信分】
  6. キャベツに刃花嫁衣裳は一度きり 山田径子【季語=キャベツ(夏)】
  7. 【春の季語】囀
  8. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  9. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  10. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
PAGE TOP