ハイクノミカタ

馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】


馬孕む冬からまつの息赤く

粥川青猿


作者は北海道十勝の人。十勝で飼養されている馬は主に「ばんえい競馬」用の重種馬といわれる馬で、サラブレッドと比較して体がかなり大きい。乳牛なども重種馬と並ぶと子どものように見えるはずだ。

乳牛は一年中出産があるが、馬の出産は春に限られる。馬の妊娠期間は約11ヶ月と長く、ほぼ一年中妊娠しているようなものだ。晩春から初夏に交配し、秋には獣医師によって妊娠鑑定がなされ、そして長い冬を迎える。

馬孕む冬からまつの息赤く

この句には《馬孕む冬/からまつの息赤く》と《馬孕む/冬からまつの息赤く》の二通りの切れが考えられるが、おそらくは後者だろう。後者の季語「冬からまつ」は、句集中で他にも《冬からまつうつらうつらと馬肉煮え》で使われているからだ。

ただの「冬木」ではなく「冬からまつ」でなければならない理由は何だろうか。それはやはりカラマツという木の存在感だと考えられる。カラマツはもともとは本州の中央高地に自生する樹木で、北海道には植林用として導入されたものだ。従ってカラマツは、かなりの面積にまとまって植えられている。そしてそれらがいっせいに、春には萌葱色の芽吹き、夏は濃密な緑、秋は黄金色の黄葉、そして冬にはすべてが裸木となるという、四季折々の鮮やかな景を見せる。

古代ではカラマツの黄葉のような色も「あか」の範疇であり、また黄葉とは、季節の霊威が憑依したしるしとして認識されていたという。掲句の「冬からまつ」はおそらく裸木となったカラマツだと思われるが、黄葉に霊威があるとするならば、裸木となってそれを失ったのではなく、その霊威はカラマツの特徴である赤みがかった芯の色として残っているのではないか。

その「冬からまつ」が厳かに赤い息を吐く。そして孕んだ馬も、その胎にいる仔馬も、カラマツとともに十勝の風土を構成するものとして、赤い息を吐いているのだろう。

「冬の象」(2015年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 潜り際毬と見えたり鳰 中田剛【季語=鳰(冬)】 
  2. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】
  3. 螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  4. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  5. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】
  6. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  7. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  8. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】

おすすめ記事

  1. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  2. 【書評】佐怒賀正美 第7句集『無二』(ふらんす堂、2018年)
  3. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  4. 秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】
  5. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  6. あづきあらひやひとり酌む酒が好き 西野文代【季語=小豆洗(秋)】
  7. 黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
  8. 秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷【季語=秋めく(秋)】
  9. 【夏の季語】薔薇
  10. 高梁折れて頬を打つあり鶉追ふ      三溝沙美【季語=鶉(秋)】

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年2月分】
  2. 【冬の季語】大年
  3. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 グジェール
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第107回】石川洋一
  5. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  6. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  7. 【秋の季語】台風(颱風)
  8. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  9. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年4月分】
PAGE TOP