ハイクノミカタ

馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】


馬孕む冬からまつの息赤く

粥川青猿


作者は北海道十勝の人。十勝で飼養されている馬は主に「ばんえい競馬」用の重種馬といわれる馬で、サラブレッドと比較して体がかなり大きい。乳牛なども重種馬と並ぶと子どものように見えるはずだ。

乳牛は一年中出産があるが、馬の出産は春に限られる。馬の妊娠期間は約11ヶ月と長く、ほぼ一年中妊娠しているようなものだ。晩春から初夏に交配し、秋には獣医師によって妊娠鑑定がなされ、そして長い冬を迎える。

馬孕む冬からまつの息赤く

この句には《馬孕む冬/からまつの息赤く》と《馬孕む/冬からまつの息赤く》の二通りの切れが考えられるが、おそらくは後者だろう。後者の季語「冬からまつ」は、句集中で他にも《冬からまつうつらうつらと馬肉煮え》で使われているからだ。

ただの「冬木」ではなく「冬からまつ」でなければならない理由は何だろうか。それはやはりカラマツという木の存在感だと考えられる。カラマツはもともとは本州の中央高地に自生する樹木で、北海道には植林用として導入されたものだ。従ってカラマツは、かなりの面積にまとまって植えられている。そしてそれらがいっせいに、春には萌葱色の芽吹き、夏は濃密な緑、秋は黄金色の黄葉、そして冬にはすべてが裸木となるという、四季折々の鮮やかな景を見せる。

古代ではカラマツの黄葉のような色も「あか」の範疇であり、また黄葉とは、季節の霊威が憑依したしるしとして認識されていたという。掲句の「冬からまつ」はおそらく裸木となったカラマツだと思われるが、黄葉に霊威があるとするならば、裸木となってそれを失ったのではなく、その霊威はカラマツの特徴である赤みがかった芯の色として残っているのではないか。

その「冬からまつ」が厳かに赤い息を吐く。そして孕んだ馬も、その胎にいる仔馬も、カラマツとともに十勝の風土を構成するものとして、赤い息を吐いているのだろう。

「冬の象」(2015年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  2. 蟭螟の羽ばたきに空うごきけり 岡田一実【季語=蟭螟(夏)】
  3. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
  4. 言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季…
  5. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  6. 虎の尾を一本持つて恋人来 小林貴子【季語=虎尾草(夏)】
  7. 夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】
  8. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】水仙
  2. もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
  3. 【秋の季語】十六夜
  4. 「けふの難読俳句」【第10回】「信天翁」
  5. 古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
  6. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  7. 虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣【季語=春(春)】 
  8. 【冬の季語】兎狩
  9. 付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】
  10. 【夏の季語】小暑

Pickup記事

  1. 【春の季語】杉の花
  2. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  3. 【新連載】きょうのパン句。【#2】ル・フィヤージュ
  4. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  5. 今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男【季語=蠅叩(夏)】
  6. 少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦【季語=初浴衣(夏)】
  7. 【冬の季語】悴む
  8. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  9. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
  10. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】
PAGE TOP