ハイクノミカタ

後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎【季語=おでん(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

後輩の女おでんに泣きじゃくる)

加藤又三郎


子供の頃憧れたもののひとつに街角のおでん屋台がある。昭和の昔、ドラマの中のサラリーマンが集まっては一杯やりながら愚痴をこぼしたり笑い合ったりしていた、あの屋台。憧れと書いたのは、それがテレビの中にだけ存在するものだったからだ。私の父もサラリーマンではあったけれど筋金入りの下戸だったし、自動車を持たなければ生きていけないような地方の町では仕事帰りに酒を飲むという行為自体が身近でなかったように思う。東京ならばおでん屋台の実物を見る機会もあるだろうと思って上京したが、今日に至るまで一度も遭遇していない。聞くところによるとあのような形態の飲食店は道路の使用許可を得るのが非常に難しく、現在は絶滅の危機にあるそうだ。

 後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎

掲句の舞台もおでん屋台、と読みたいところだが、実際は庶民的な料理屋か、全国チェーンの無個性な居酒屋といったところだろうか。仕事で失敗でもしたのか、人目もはばからず泣きじゃくる女。彼女が少しだけ口をつけたおでんが湯気を立てている。助詞「に」の使い方が巧みで、おでんにフォーカスするとともに、それを口にするまでは彼女は涙をこらえていたのだろう、というところまで想像させている。

「後輩の女」という突き放したような言い方から作中主体と彼女の関係性が窺える。あくまでただの先輩後輩であって、どちらかが会社を辞めたら途切れてしまう程度の間柄なのかもしれない。泣きじゃくる後輩に困惑してもいるようだ。けれども少なくともこの場においては、作中主体は彼女に理解と共感を示せる一人として存在しているのではないか。

人はみな複数の顔を持っている。たとえば私は俳句を作る人間で、古楽愛好家で、勤め人で、それぞれの場所に人間関係を築いている。互いに裏も表も知り尽くすソウルメイトのような親友もありがたいが、特定の目的や共通項のみで結びついた間柄というのもさっぱりしてよいものだとこの頃思うようになった。家族や恋人には話せない仕事上の悩みを友達でもない同僚とは共有できるように、人間関係が別々に存在していることで救われることもある。

掲句の作中主体と後輩の関係を、私は仕事の同僚と読んだが、大学のサークル仲間や俳句結社の先輩後輩でも成立するだろう。たまさか同じ場所で出会い、人生のある時期をともに過ごす、それほど深い間柄ではないけれど特定のことがらについては深く分かり合える同士。それも人間と人間の美しいかかわりあいではないだろうか。先輩の前で心置きなく泣くことができるこの「後輩の女」を、私は幸せだと思う。

掲句は著者の第一句集『森』(邑書林,2021)から引いた。

(町田無鹿)


【執筆者プロフィール】
町田無鹿(まちだ・むじか)
1978年生まれ。「」「楽園」所属。2018年、第2回俳人協会新鋭俳句賞受賞。俳人協会会員



【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】
  2. 鱶のあらい皿を洗えば皿は海 谷さやん【季語=鱶(冬)】…
  3. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】…
  4. いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介【季語=いちじく(秋…
  5. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  6. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(…
  7. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
  8. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP