ハイクノミカタ

鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】


鶴の来るために大空あけて待つ)

後藤比奈夫


10月2日、土曜日の太田うさぎさんの軽快な鑑賞は鴨だったが、今日は鶴を。私の場合、特に鳥が好きというわけでもないのだが、鷹や鶴の渡りがはじまるとどうも落ち着かなくなる。鷹はコロナ前までは対馬へ朝鮮半島から南下してくるアカハラダカの渡りを見に行っていたが、新型コロナウイルスの感染拡大で県を越えての移動が制限されたため行くことが出来なくなった。そこで調べてみると関門海峡をハチクマが渡っていくことが分かった。今まで知らなかったのが悔やまれたが、九州側から関門海峡そして洞海湾を眼下にする絶好の観察ポイントへ行ってみた。昨年は一日で二千羽、今年も千五百羽を越える渡りを見ることができ大満足。島の上や関門海峡をへだてた本州側で鷹柱がつぎつぎと上がり、肉眼でも見える高度をときには円を描きながら渡っていく。九州の北部沿岸を飛び中国へと渡りそこから南方へと下るらしい。果てしなく長い旅路である。鷹はさておき、話を鶴に戻そう。

鶴の渡来地として有名なところといえば、山口県周南市八代と鹿児島県出水平野がある。周南市八代は渡来数が年々減少しているが、出水平野は増えつづけ、10月中旬頃から一万羽をゆうに越える鶴がシベリアから越冬のためにやってくる。主な種類はナベヅル、マナヅルである。出水の人々は稲刈りが終わると渡来する鶴のために田を用意し、はるばる一年振りにやって来る鶴を今か今かと待つのである。

掲出句のポイントはやはり「大空あけて」であろう。誰のためにでもなく、渡来する鶴のためだけに、この澄みきった大空をと作者は高らかに詠う。漢字と仮名の配置も美しく、鶴が優雅に(鶴にとっては命がけの渡りであるが)飛びながらやってくる姿が字面からも見て取ることができる。

これは私の好きな句の一つでもあるが、〈二三歩をあるき羽摶てば天の鶴  野見山朱鳥〉の句は天上へ舞い上がる鶴の美しい姿を細やかに描きだし心に残る。

羽を広げ威嚇する鶴、求愛のディスプレイ、太陽を横切るように飛ぶ一棹の鶴どれも絵になる光景である。この冬はできれば行きたいものである。

新日本大歳時記』(講談社)より

千々和恵美子


【執筆者プロフィール】
千々和恵美子(ちぢわ・えみこ)
1944年福岡県生まれ。福岡県在住。「ふよう」主宰。平成15年「俳句朝日奨励賞」平成18年「角川俳句賞」受賞。句集「鯛の笛」。俳人協会評議員。俳人協会福岡県支部副支部長。



【千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  2. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  3. 海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美【無季】
  4. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】
  5. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  6. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  7. あづきあらひやひとり酌む酒が好き 西野文代【季語=小豆洗(秋)】…
  8. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】立春
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第66回】 秩父・長瀞と馬場移公子
  3. 寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】
  4. 【連載】久留島元のオバケハイク【第5回】夜長の怪談
  5. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  6. 中年の恋のだんだら日覆かな 星野石雀【季語=日覆(夏)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年7月分】
  8. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  10. とぼしくて大きくて野の春ともし 鷲谷七菜子【季語=春灯(春)】 

Pickup記事

  1. 秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦【季語=秋鯖(秋)】
  2. t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉
  3. 風へおんがくがことばがそして葬 夏木久
  4. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  5. 黄金週間屋上に鳥居ひとつ 松本てふこ【季語=黄金週間(夏)】
  6. 【冬の季語】白菜
  7. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日
  8. 男衆の聲弾み雪囲ひ解く 入船亭扇辰【季語=雪囲解く(春)】
  9. 室咲きをきりきり締めて届きたり 蓬田紀枝子【季語=室咲(冬)】
  10. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】
PAGE TOP