ハイクノミカタ

野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣【季語=野分(秋)】


野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな)

永田耕衣


「驢鳴集」(昭和27年刊行)からの一句。野分とは秋に吹く暴風のことで、当然に肉体の外の気象現象となるが、掲句は、肉体から、それも鼻孔から発生し、野原を強く吹きわたって遊びまわるという。自らの肉体の内部に生じ、出ていくのであるから、それは、要するに自分なのだと思う。壮大な想像力に恐れ入ると同時に快哉という笑いが身体の奥底に沸き起こってくる。

永田耕衣俳句集成「而今・只今」(平成25年刊行・沖積社)によって、昭和9年刊行の第1句集「加古」から平成7年刊行の第16句集「自人」および「陸沈考」(未刊集)までの耕衣の句業をすべて読めることは幸運である。

「驢鳴集」では、〈夢の世に葱を作りし寂しさよ〉〈かたつむりつるめば肉の食い入るや〉〈冬蝶を股間に物を思へる人〉など、続く「吹毛集」でも〈鯰笑ふや他の池の鯰の事も思ひ〉、〈近海に鯛睦み居る涅槃像〉、〈夜飛翔せむと耕土等静かなり〉など著名な句が多く含まれている。しかし、幸運とはそのことではない。俳句は一句一句として読まれるのであるが、耕衣の場合、これを連続して鑑賞することにも面白さがある。

句集一冊を読めば、クレイアニメーションのように、泥のかたまりが次々に自在に変幻していくような不思議な感覚を感じるだろう。泥のかたまりは耕衣の思想の底に据えられて、ひと時も止まらず動き続けるのである。一句の中に内包される世界観は簡単でもないのだが、意外にも読み手に負荷をかけず、その勢いでそのまま、次の句集も読みたくなってしまう。

時間も、人間の生老病死も、あるいは、宇宙のエネルギーも同じようにひと時も止まることがない。壮大なエネルギーのなかに没我する、耕衣の句集を読むとはそれに似ている。

小田島渚


【執筆者プロフィール】
小田島渚(おだしま・なぎさ)
銀漢」同人・「小熊座」同人。第44回宮城県俳句賞、第39回兜太現代俳句新人賞。現代俳句協会会員、宮城県俳句協会常任幹事。仙臺俳句会(超結社句会)運営。


【自選10句】

春の海眠るものみな翼閉ぢ

春ともし手にして小人わが側に

折りてつくる鶴のくちばし春の暮

明日割るる器しづかに薔薇を生く

兜虫からだのなかに夜がある

浮輪から見てゐる空と戦争と

桃に傷やがて胎児の手足生ゆ

手を入れて銀河系より葡萄もぐ

鹽のみづうみ秋蝶は眼より錆び

寄りかかるもの何もなし雪をんな


来月の「ハイクノミカタ」水曜日は、「澤」「楽園」の町田無鹿さんにご担当いただく予定です。よろしくお願いします。



小田島渚のバックナンバー】
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  2. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  3. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)…
  4. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  5. 夫いつか踊子草に跪く 都築まとむ【季語=踊子草(夏)】
  6. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  7. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  8. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】

おすすめ記事

  1. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】
  2. 【春の季語】永き日
  3. 【秋の季語】渡り鳥
  4. 嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】
  5. 【冬の季語】蕪
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
  7. 海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】
  8. 【秋の季語】鴨来る
  9. 山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平【季語=山桜(春)】
  10. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】

Pickup記事

  1. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
  2. 【冬の季語】冬籠
  3. 朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎【季語=朝寝(春)】
  4. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】
  5. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  6. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  7. 【冬の季語】鯛焼
  8. 【冬の季語】寒さ
  9. 【春の季語】椿寿忌
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」蒸し鶏の胡麻酢和え
PAGE TOP