ハイクノミカタ

胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】


胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋

鷹羽狩行
(『自選自解 鷹羽狩行集』白鳳社)


向田邦子脚本のテレビドラマに使われて人口に膾炙した由。定本『遠岸』には入れているらしいのだが、初版の『遠岸』には未収録。ということは、作者は半ば捨てていたのかもしれず、それを向田邦子がすくい上げたわけで、テレビの時代であった昭和の俳句というにふさわしい感じがする。

引用元で作者は、「割ったクルミに実のない空間を、クルミのあるべき「部屋」と思い、そこに中身がないことは、無用の用を狙っての企みか、機械などにある“遊び”かと考えた。さらに、誰かが“ものごとの核心には空虚がある”と言ったように、この欠落は人間の英知を超えた、なんらかの幽玄不可解な目的のための部分なのかもしれないとも思った。人間の内部を眺めても、そこに同様の不思議な部分があるのではなかろうか。」と自解する。

「ものごとの核心には空虚がある」は誰のセリフか存じ上げないが、ロラン・バルトの日本論(『表徴の帝国/記号の国』)あたりを想起させる内容をもっている。そして作者は、「あるべき「部屋」」に中身がないことに対し、「無用の用を狙っての企み」、「機械」の「遊び」、「人間の英知を超えた(略)幽玄不可解な目的」云々と、けっこう執拗に意味づけを試みているのだけれど、結局そうやって言葉で意味づけることそのものは不可能であることを証明しているようにも思われる。してみるとこの自解の目的は、意味づけることより、方向付けることなのであろう。

ところで、割ったら中がスカの胡桃を見たことはありますか?私はまだない。ウェブ上で胡桃の画像を検索して見ると、殻の中にぎっしりと実の詰まった「商品」の画像ばかりがずらっとならび、割った時「実のない空間」はちっとも出てこなくて、掲句とは真逆に意味を方向付けられているよう。リアルの世界では、胡桃の実は、きちんと成熟しなかったり、何らかの理由で成長途中で中で腐ってしまうものもあるらしいのだが、それを実際に見るためには、どうも胡桃を買うか山で拾うかしてとにかくたくさん割ってみるしかなさそうなのです。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔50〕ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
>>〔49〕彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太
>>〔48〕蜩やチパナスのあたり雲走る     井岡咀芳
>>〔47〕日まはりは鬼の顔して並びゐる    星野麦人
>>〔46〕わが畑もおそろかならず麦は穂に  篠田悌二郎
>>〔45〕片影にこぼれし塩の点々たり     大野林火
>>〔44〕もろ手入れ西瓜提灯ともしけり   大橋櫻坡子
>>〔43〕美しき緑走れり夏料理        星野立子
>>〔42〕遊女屋のあな高座敷星まつり     中村汀女
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  2. つれづれのわれに蟇這ふ小庭かな 杉田久女【季語=蟇(夏)】
  3. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  4. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  5. 忘れゆくはやさで淡雪が乾く 佐々木紺【季語=淡雪(春)】 
  6. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋…
  7. 百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
  8. さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子【季語=鵆(冬)】 …

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】枯木
  2. 【冬の季語】兎
  3. 【新年の季語】福寿草
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  5. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
  6. 山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧【季語=夕立(夏)】
  7. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  8. 【新年の季語】歌留多会
  9. 【冬の季語】冬帽
  10. 手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】

Pickup記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  2. 【新年の季語】初旅
  3. 凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】
  4. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子【季語=啄木鳥(秋)】
  5. かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男
  6. 真っ白な息して君は今日も耳栓が抜けないと言う 福田若之【季語=真っ白な息(冬)】
  7. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  8. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  9. 毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己【季語=毛糸玉(冬)】
  10. 【春の季語】春の雪
PAGE TOP