ハイクノミカタ

遊女屋のあな高座敷星まつり 中村汀女【季語=星まつり(秋)】


遊女屋のあな高座敷星まつり

中村汀女
(山本建吉編『基本季語五〇〇選』1986年)


東京へ出てきてから街場で七夕祭を新暦七月七日にやっているのを初めて見た。けっこうあちらこちらで新暦で七夕の笹を飾っているらしく、どの程度調査されているのかわからないが、全国的にはむしろそっちのほうがメジャーなのかもしれない。しかしながら、もちろん俳句では秋の季語であり、感覚が夏でとらえたものを秋で世に出すとすればもやもやするのだが、これを夏の季語にしましょうと提案がなされたという話は聞かない。

さて掲句。これがなんだかよくわからない。そもそも、山本建吉はなんでこの句を選んだのだろう、というところからして謎である。中村汀女といえば、「咳の子のなぞなぞあそびきりもなや」、「外にも出よ触るるばかりに春の月」、「とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな」といった句が知られている。明暗で言えば明、朗鬱でいえば朗の詠み手であるが、どうもそのような方向の句ではない。というかそういう価値判断の材料がなく、この作家が遊女という仕事をどう眼差していたのかはあえて無化してあるようにも見える。「あな」は普通に読めば感動詞で「ああ」くらいの意だから、「ああ高座敷」ということになるが、そうやって感嘆されている「高座敷」が、これまたなんのことやらわからない。調べた範囲で座敷の種類ではないようで、では格式も支払いもお高いお座敷ということなのか?「遊女屋のお座敷のあらまあなんとお高いこと」なんて詠んだ句がいいとはまったく思われないのだけれど。とある格式の高い遊女屋の星祭りに古風が継続されていて、一度見てみたいものだがそうもいかない、という風に詠んだのならば、俗ながら多少興趣もありそうな気がするし、なぜこの句が選ばれたかを推測するとき、遊女屋の七夕という滅び去った文化の風景を詠んでいる、ということ以上のものはない気もする。してみると、ハナから浮世絵の中の風景でも詠んだものであっただろうか。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 白梅や天没地没虚空没 永田耕衣【季語=白梅(春)】
  2. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  3. クリスマス「君と結婚していたら」 堀井春一郎【季語=クリスマス(…
  4. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  5. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  6. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  7. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  8. 秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】

おすすめ記事

  1. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第8回】俳句甲子園と写真と俳句
  2. もの書けば余白の生まれ秋隣 藤井あかり【季語=秋隣(夏)】
  3. 一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥【季語=春惜しむ(春)】
  4. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  5. コスモスや泣きたくなつたので笑ふ 吉田林檎【季語=コスモス(秋)】
  6. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セーター(冬)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第121回】堀江美州
  8. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】
  9. 【春の季語】涅槃図
  10. 【冬の季語】雪

Pickup記事

  1. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  2. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  3. 【春の季語】涅槃図
  4. また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】
  5. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  6. いつの間にがらりと涼しチョコレート 星野立子【季語=涼し(夏)】
  7. 【春の季語】彼岸
  8. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  9. 聞えない耳なら石榴ぶらさげよ 金原まさ子【季語=石榴(秋)】
  10. 【書評】相子智恵 第1句集『呼応』(左右社、2021年)
PAGE TOP