ハイクノミカタ

のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】


のこるたなごころ白桃一つ置く

小川双々子
(『小川双々子全句集』1990年)


第三句集『くろはらいそ』所収の句。状況の情報がないとよくわからない句である。「のこる」と形容された「たなごころ」はどこか物質的で、人ではなく像のそれではないかという印象さえ受ける。しかし、句集の前後の句群を通して読むと、それは「復生院」と前書のある「預言灼けテトラポットの白き翳」から「むしろかなしテトラポットの灼けならび」までの、そうは断っていないものの、十二句の連作のなかの一句ということとがわかる。「復生院」は静岡県御殿場市にある神山復生病院のことだろう。日本最古のハンセン病の治療・療養施設で、明治時代にフランスのカソリック宣教会の神父が開いた。小川双々子はカソリック信者であり、静岡の在であった。詳細は不明だが、おそらく宗教活動のボランティアで訪問した際の作ではないかと想像される。ハンセン病がどのような病であるのかがわかっていれば、掲句の「のこる」の言わんとするところはたやすく理解され、たなごころを含めた療養者の全身の受け止める白桃の輝きや芳香、そして「置く」行為の善意とか清らかさとか、願いとかが場にただよいはじめる。その文脈で読めば、「肩たたけば癩の彼より汗零る」「縫合の顔蟬聲に満されて」「花野に沈むこはれし掌ふりづつけ」というような一連の句群も違和感なく読み進めることが許されようが、その文脈からやや引いたところ、現代の私の感覚からしてこれらの句の中にある作家の眼差しをどう読むのか、ということを思うとき、双々子には悪いが、こんなに無邪気に詠んで良かったのか、と考え込んでしまう。あるいは考えすぎなのかもしれないけれども。

小川双々子はいわゆる前衛系の俳人といわれていて、その点で言えば掲句のような句は本領ではなく、普通には読みの文脈を構築させないような、かなり難解な句を詠む人という印象がある。おそらく「前衛俳句」の俳人とされた作家達の中でも異質な存在なのではないかと思われ、その位置づけは興味深いのだが、亡くなって約十五年の間にその句業を取り上げられることが少なく、雑誌での特集などはほとんどされていないのではないだろうか(注)。掲句のような句群も含めた、この作家の句業の全体像をまとめた仕事がどこからか出てくると嬉しいのだけれど。

注・・・小川双々子の仕事について紹介してあるサイトはこの二つくらい。
①円形広場「小川双々子の世界」
http://www.ctk.ne.jp/~buma-n46/ogawa.html
②スピカ(杉本徹×関悦史×神野紗希×野口る理による座談会)
2012年4月28日「2012年4・5月 第五回 餅搗の搗き込むつよき光をかな 小川双々子(関悦史推薦)」
http://spica819.main.jp/yomiau/6435.html

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
  2. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  3. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  4. 一瞬で耳かきを吸う掃除機を見てしまってからの長い夜 公木正
  5. ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
  6. 春の言葉おぼえて体おもくなる 小田島渚【季語=春(春)】
  7. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】
  8. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」わが家のオムライス
  2. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  3. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】
  4. 【冬の季語】マフラー
  5. 干されたるシーツ帆となる五月晴 金子敦【季語=五月晴(夏)】
  6. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  7. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  8. 【夏の季語】出梅
  9. あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢【季語=紫陽花(夏)】
  10. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」

Pickup記事

  1. 【夏の季語】水着
  2. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  3. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  4. 寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【8】/金井硯児(「銀漢」同人)
  6. 【春の季語】三月
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第49回】 小田原と藤田湘子
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月6日配信分】
  9. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  10. 初春の船に届ける祝酒 中西夕紀【季語=初春(新年)】
PAGE TOP