連載・よみもの

松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と
【#13-2】
松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)

青木亮人(愛媛大学准教授)


※前回(1)はこちら → https://sectpoclit.com/aoki-13-1/

定行公はタルトの他にも松山名物と縁があり、例えば五色素麺の遠祖とされている。

寛永期に松平家が桑名から松山に転封した際、長門屋市兵衛という商人も移住して松山で素麺の商いを始めた。やがて享保期となり、八代目市兵衛の時に娘が椿神社へ参拝した際、五色の糸が下駄に絡みついたという。

その時、娘は素麺に色を付けると美しいのでは……と思いつき、帰宅後、父に進言する。父の市兵衛は試行錯誤して五色の素麺を作って売り出したところ評判となり、藩主も知るところとなった。松山藩は五色素麺を八代将軍吉宗公や朝廷に献上しており、藩内外に名物として広く知れ渡ったという。

長門屋市兵衛を祖とする五色素麺店は現在も愛媛で営業中である(五色そうめん株式会社森川)。定行公が名物誕生の遠祖とされるのは、桑名からの国替えに端を発するためである。

色鮮やかな素麺は歴史の古さゆえ多くの文人墨客が賞味しており、近松門左衛門から正岡子規、高浜虚子に至るまで多々言及している。例えば、子規が東京根岸で病臥の生活を送っていた頃、松山に帰省中の虚子に次のように書き送ったことがあった。「貴兄御上京之節御荷物の都合にて索麺(三番町ノ)一箱か二箱願はれまじくや」云々。もはや帰郷が叶わない子規にとって、五色素麺は得がたい郷土食だったのだろう。

松山の正月おせち料理の定番とされる緋の蕪漬も定行公が桑名から持ちこんだという(前藩主の蒲生忠知が近江から取り寄せたともされる)。定行公は松山城の天守閣を五層から三層に改築し――幕府に遠慮したとも、地盤を考慮してともいわれる――、道後温泉を大幅に整備するのみならず、桑名から取り寄せた白魚を松前町という港町に放流して名産品とし、また久万という地方の山々が茶の栽培に適しているとして宇治から茶の木を取り寄せ、一大産地に育てたりと現代に続く松山藩の基礎を固めた殿様であった。

定行公ゆかりの松山名物は明治期以降も定着しており、例えば高浜虚子が当時の一般的な松山名物を紹介した際、定行公ゆかりの品を伊予節――江戸後期に江戸や上方でお座敷歌として広まった――とともに並べている。

「五色素麺は紅黄青等の五色から出来てゐて他国に類の無い美しい素麺である。其他伊予奉書、勝山煮、緋蕪等の名産がある。俗謡伊予節に曰く「いよの松山名物名所、三津の朝市道後の湯、音に名高き五色素麺、(略)緋のかぶらいよかすり」(後略)

これら素麺や緋の蕪漬が定行公由来の名産なのは昔から広く知られるところだった。

かように藩政に勤しんだ定行公は古稀を過ぎた頃に家督を嫡男(定頼公)に譲って隠居し、郊外の東野に移り住んで悠々自適の日々を送った。剃髪して勝山と名乗り、唐の金山寺の面影を宿した簡素な御殿――漢詩になぞらえて吟松庵と命名された――に住まい、近辺を風致ある地に造り替え、東山御殿と名付けて情趣を堪能した。

周囲一里ほどを竹垣で囲み、路は東海道五十三次の趣向を取り入れて路沿いに松を植えさせ、所々に東屋を設け、また琵琶湖を模した池を造って橋をかけたという。池の傍らには清水寺を彷彿とさせる観音堂を建立し、近くの小高い処に総て竹で造った「竹の御茶屋」をしつらえて茶の湯を愉しんだと。全体の設計は裏千家の千宗庵に依頼し、三年がかりで完成させた。定行公は東野の御殿に十年ほど住み、八十二歳で大往生を遂げたのである。(3へ続く)

【次回は数日内に配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月10日配信分】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  5. 【#45】マイルス・デイヴィスと中平卓馬
  6. 【新連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#1
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第38回】柚口満
  8. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#2】

おすすめ記事

  1. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ
  3. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  4. 【冬の季語】蒲団干す(布団干す)
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年9月分】
  6. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  7. 【秋の季語】蓑虫/鬼の子 蓑虫鳴く
  8. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  10. 牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎  

Pickup記事

  1. 【冬の季語】おでん
  2. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」わが家のオムライス
  4. 【春の季語】大試験
  5. 【秋の季語】台風(颱風)
  6. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  7. 昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
  8. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】
  9. 【春の季語】鰊
  10. 【アンケート】東日本大震災から10年目を迎えて
PAGE TOP