連載・よみもの

趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと

趣味と写真と、ときどき俳句と
【#03】Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと

青木亮人(愛媛大学准教授)


セックス・ピストルズを夢中で聴いたのは何年前だろうか。確か中学生の頃なので、30年以上も昔のことかもしれない。昭和末期で、世間がバブル景気に湧いていた時代だ。

その頃はエフエムラジオで洋楽のポップスやロックをよく聴いていた。インターネットもmp3もなかったので、ラジカセ(ラジオチューナー付きカセットレコーダー)でラジオ番組を流し、好みの曲がかかると用意したカセットテープで録音し、曲名をメモしておく。そうやって好きな曲やミュージシャンの幅を広げつつ、さらに気に入ったミュージシャンやグループはアルバムをカセットテープやCDで購入した。当時のテープやCDは2000円以上することが多く、中学生が気楽に買える値段ではなかった。そのため、狙いを定めたアルバムが真に購入に値するか否か、事前に入念に調べてからレジに持っていったものだった。

そんなある土曜の昼過ぎ、いつも通りにラジオ番組を流していると冒頭から力の入ったギターリフで始まる曲が流れ出した。その音色を聴いた瞬間、鳥肌が立つようなざわめきを感じ、単純で印象的なギターリフの後にヴォーカルが歌い始めると身体に電流が走るようなショックを受け、慌てて録音ボタンを押し、ボリュームを大きく上げた。

英語なので内容は分からなかったが、メンバー全員が一生懸命演奏している感じで、それにヴォーカリストは大きな声で歌うのが楽しいのか、どこか嬉しそうにがなり立てている。同時に、何かに対して怒りをぶつけている風もあり、しかも切実さを伴った響きがヴォーカルや演奏の端々に感じられ、それでいてポップという奇妙なバランス感覚のバンドに感じられた。

曲を茫然としたまま聴くうちに数分間があっという間に過ぎ、それはSex Pistolsの“God Save The Queen”であることが分かった。曲名を本棚の英和辞書で調べてみると、「『女王陛下万歳』。イギリスの国歌として歌われることが多い」とある。先ほどラジオで流れた曲は全然国歌らしくなく、攻撃的な雰囲気もあり、「?」と感じたことを覚えている。

後で調べると、こういうことだった。

セックス・ピストルズは労働者階級のパンク・ロックバンドで、エリザベス女王陛下の在位25周年で国中が湧きたった1977年、その祭典じみた高揚感に冷や水を浴びせようと国歌と同名の曲で王室やイギリス国家をコケにした曲を発表し、実質1位になるほど売れたこと等が分かった。

とにかく、その日から“God Save The Queen”を聴きまくり、彼らのアルバムもほどなく手に入れ、ひたすら聴いた。現時点では人生で一番聴いたアルバムかもしれない。最近はこんな人生で良かったのかと首をひねることもあるが、他に比べる人生もないため、何となく納得するようにしている。

最初に聴いた衝撃があまりに強かったためか、今も“God Save The Queen”のリフを聴くとラジオで初めて流れた時の印象が甦る気がする。曲の中ではヴォーカルのジョニー・ロットンは常に若々しく声をがなり立て、その歌詞はいかにもイギリスらしい辛辣さとウィットに満ちている。

ロットンの家族はアイルランド系移民で、ロットンが幼少時からいかにひどい差別を受けてきたか、あるいはピストルズのメンバーはいずれも労働者階級で、彼らが1970年代のサッチャー政権下でいかに惨めな思いをしたか等、後にピストルズのことを調べるにつれイギリス階級社会の光と闇を感じるようになったが、中学生の頃の私はとにかくピストルズの曲に純粋にのめり込み、全身に染みこむように朝から夜まで聴いていた。

それは幸せな時期だったのかもしれない、と今では思う。歌を歌っていた瞬間のロットンも、その歌を日本の片隅で聴いていた中学生の私も。

【次回は2月15日配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#26-3】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
  2. 【#31】ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(15)/茅根知子さん
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第17回】太田うさぎ
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田…

おすすめ記事

  1. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  2. 【夏の季語】夏の月
  3. くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子【季語=くしゃみ(冬)】
  4. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  5. 小燕のさヾめき誰も聞き流し 中村汀女【季語=小燕(夏)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月12日配信分】
  7. 【冬の季語】白息
  8. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  9. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  10. 【冬の季語】嚏(嚔)

Pickup記事

  1. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  2. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  3. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  4. 【冬の季語】マスク
  5. 背のファスナ一気に割るやちちろ鳴く 村山砂田男【季語=ちちろ鳴く(秋)】
  6. 半夏蛸とは化けて出る蛸かとも 後藤比奈夫【季語=半夏(夏)】
  7. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
  8. いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】
  9. 【秋の季語】草の花
  10. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
PAGE TOP