ハイクノミカタ

叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

叱られて目をつぶる猫春隣

久保田万太郎


もうすぐ春がやってくる。

今年は明日が節分、明後日が立春、と一日早い春の訪れ。

この句の季語は「春隣」。

字から見てもわかるように、春がもう隣(というほど近く)に来ているということ。「春」という言葉が入っているけれど、季節はまだ冬。晩冬の季語だ。

同じ頃をあらわす季語に「冬終る」というのがあるが、季語から受ける印象は大きく違う。どちらも厳しい冬が終わることに違いはないが、「春隣」には、春の兆しを実際に身に感じている(または、引き寄せている)明るさがある。

日の光や空の色、肌に触れてゆく風に、春へ移りゆこうとする季節の変化を感じている心の明るさ。

叱られた猫は飼い猫だろう。野良猫では目をつぶる前に逃げていってしまう。

何か悪さをして、ご主人に大声を出されたのだ。反射的にきゅっと目をつぶる猫。その姿が何とも愛らしい。

叱ったご主人も、そんな姿を見ながら、「まったくしょうがないな~」としぶしぶ許してしまうのである。そんな情景を想像させてくれるのも、春隣という季語ならでは。

猫好きにはたまらない一句である。

この猫は、万太郎の猫なのだろうか。

それにしても、万太郎は季語の付け方が本当に上手い。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 又の名のゆうれい草と遊びけり 後藤夜半【季語=ゆうれい草(夏)】…
  2. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  3. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  4. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  5. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  6. 雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】
  7. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  8. 魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP