ハイクノミカタ

遅れ着く小さな駅や天の川 髙田正子【季語=天の川(秋)】


遅れ着く小さな駅や天の川)

髙田正子


 今年は鉄道開業150周年。新幹線も山陽、東北、上越新幹線等々でそれぞれ周年を迎えた。10月14日の鉄道の日は各所でさぞかし賑わったことであろう。息子が小学生だったら大宮の鉄道博物館に泊まりがけで行っていたかもしれない。鉄道をめぐる記憶は特別であり、かつ無限にある。

 小学3年生の夏休み、筆者は母に連れられて弟と3人で丸の内東映パラス(現・丸の内TOEI)まで『銀河鉄道999』を観に行った。最後感動したことは覚えているが、何よりも衝撃は主人公の鉄郎がすっきりした美少年になっていたことだった。アニメの世界も色々あるのだなと複雑な心境になったが、エンドロールの頃なるとそんなことはすっかり忘れていた。

 感動した理由のひとつは物語そのものにもあるがやはり主題歌の「銀河鉄道999」(ゴダイゴ)によるところが大きい。鉄道と少年の成長を感動的に結びつけたあの曲をリアルタイムで劇場の音響を通して聴くことができたことは人生の宝のひとつである。

 そうして『銀河鉄道999』は特別な作品となり、以来列車に乗る度に「このレールの先は銀河につながっている」という淡い期待を抱いた。終点の車止めを見ると少々落胆するのはそのためだったことを最近思い出した。

  遅れ着く小さな駅や天の川   髙田正子

 遅れ着いたのは列車でなく作者であると鑑賞した。先発隊は既に旅行の初日を楽しんでいるが、作者は仕事や家庭の都合で夜からの参加になったのである。「小さな駅」「天の川」なのだから高原や山の駅であろう。「や」には電車から降り立ち、新鮮な空気を吸い、駅の小ささに驚き、夜空を仰ぐまでの時間が集約されている。先に来ている仲間達も見ているのだろうか。天の川であれば離れ住む大事な人や彼岸の人も見ているかもしれない。これまで出会った様々な人の顔が天の川に重なる。

 天の川は遠いものとして、あるいは近くにあるものと対比して詠まれることが多い。掲句も決して小さく近く描いているわけではないのだが、どこか親しいものに感じるのは「遅れ着く」によってこれから合流する期待感が描かれ、寂しさや遠さを回避しているからだ。人との絆を天の川を媒介して感じ取っているのだ。仲間達に追いついたらまず「天の川よく見えたよ!」と言おうと決めたのではないだろうか。

 母と弟と映画を観た帰り、銀座でケーキを食べた。そこで生まれて初めてキウイフルーツを食べ、青くて酸っぱそうな見た目からの予想を裏切るその美味しさに驚いた。鉄道を好きになった理由にキウイフルーツも一役買っているかもしれない。

『青麗』(2014年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
  2. 白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
  3. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実…
  4. 妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】
  5. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  6. 浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】
  7. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  8. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】

おすすめ記事

  1. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】
  2. 【新年の季語】どんど焼
  3. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  4. 【第6回】ポルトガル――北の村祭と人々2/藤原暢子
  5. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】
  6. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月4日配信分】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第59回】 宇都宮と平畑静塔
  9. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第13回】

Pickup記事

  1. 【春の季語】雲雀
  2. 立春の零下二十度の吐息 三品吏紀【季語=立春(春)】 
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  4. 大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
  5. 裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
  6. 妹の手をとり水の香の方へ 小山玄紀
  7. 瀧見人子を先だてて来りけり 飯島晴子【季語=滝見(夏)】
  8. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  9. 【冬の季語】湯婆(たんぽ)
  10. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
PAGE TOP