ハイクノミカタ

人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】


人の世に雪降る音の加はりし

伊藤玉枝

今年の当地の初雪は10月30日だった。平年より2週間くらい遅かったのではないかと思う。遅いのはありがたいことなのだが、かえって降り出したらあっという間に根雪になったりするのではないかと心配になってしまう。

初雪は古来から愛でられるものとされているが、それは西南暖地の季節感だろう。北国ではみな、これから来る長い冬の前触れとして、厳粛とでもいうべき気持ちで受け止めるものだ。

人の世に雪降る音の加はりし

吹雪なら風が渦巻く音がするが、ただ雪が降るときには音などはしない。かえって雪は音をよく吸収するので、雪は静寂を道連れに降り積もってくると言ってもよいくらいだ。

私は掲句の「雪降る音」は「しんしん」という音ではないかと感じる。「人の世」に雪降る音がしんしんと浸潤してくる。この「しんしん」(漢字で書けば「深深」「沈沈」)というのは、雪の描写でよく使われるオノマトペだが、もともとは「奥深く静寂なさま」という意味で、雪に限定して使われることばではない。しかし、「し」の音の息を潜めるような語感、繰り返しによる没入感、ひらがなで書いたときの見た目のシンプルさなどが相まって、雪を形容するのにふさわしいオノマトペとして好まれてきたのだろう。

掲句では、雪降る音が加わってゆくのは「人の世」だという。この「人の世」のイメージは、つねに人と人とが行き交い、語り合い、気をつかい合う世間のようなものだろうか。

「しんしん」という雪降る音は聴覚だけではなく、全身で捉えられる性質のものだ。作者は「雪降る音」を、「人の世」からしばし離れて、自らの純粋な身体をもって聞いているのである。

深谷雄大(「俳句創作百科『雪』」)より引いた。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  2. 三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子【季語=三椏の花(春)】
  3. 向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)…
  4. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  5. 土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾【季語=初詣(新年)】
  6. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  7. 老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】
  8. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】立秋
  2. 【冬の季語】日記買う
  3. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  4. 【冬の季語】風花
  5. 【夏の季語】砂日傘/ビーチパラソル 浜日傘
  6. 【書評】小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  7. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  8. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  9. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第3回
  10. 螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=螢(夏)】

Pickup記事

  1. 【毛の俳句】
  2. 【冬の季語】竜の玉(龍の玉)
  3. 【春の季語】蜃気楼
  4. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋)】
  5. 【冬の季語】浮寝鳥
  6. 【春の季語】うらら
  7. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第4回】
  9. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  10. 魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】
PAGE TOP