ハイクノミカタ

人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】


人の世に雪降る音の加はりし

伊藤玉枝

今年の当地の初雪は10月30日だった。平年より2週間くらい遅かったのではないかと思う。遅いのはありがたいことなのだが、かえって降り出したらあっという間に根雪になったりするのではないかと心配になってしまう。

初雪は古来から愛でられるものとされているが、それは西南暖地の季節感だろう。北国ではみな、これから来る長い冬の前触れとして、厳粛とでもいうべき気持ちで受け止めるものだ。

人の世に雪降る音の加はりし

吹雪なら風が渦巻く音がするが、ただ雪が降るときには音などはしない。かえって雪は音をよく吸収するので、雪は静寂を道連れに降り積もってくると言ってもよいくらいだ。

私は掲句の「雪降る音」は「しんしん」という音ではないかと感じる。「人の世」に雪降る音がしんしんと浸潤してくる。この「しんしん」(漢字で書けば「深深」「沈沈」)というのは、雪の描写でよく使われるオノマトペだが、もともとは「奥深く静寂なさま」という意味で、雪に限定して使われることばではない。しかし、「し」の音の息を潜めるような語感、繰り返しによる没入感、ひらがなで書いたときの見た目のシンプルさなどが相まって、雪を形容するのにふさわしいオノマトペとして好まれてきたのだろう。

掲句では、雪降る音が加わってゆくのは「人の世」だという。この「人の世」のイメージは、つねに人と人とが行き交い、語り合い、気をつかい合う世間のようなものだろうか。

「しんしん」という雪降る音は聴覚だけではなく、全身で捉えられる性質のものだ。作者は「雪降る音」を、「人の世」からしばし離れて、自らの純粋な身体をもって聞いているのである。

深谷雄大(「俳句創作百科『雪』」)より引いた。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  2. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  3. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  4. 流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
  5. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セー…
  6. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】
  7. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】
  8. 青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ【季語=雲雀(春)】

おすすめ記事

  1. 来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子【季語=梅・椿(春)】
  2. 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
  3. 内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】
  4. 【夏の季語】六月
  5. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
  6. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  7. 蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【12】/飛鳥蘭(「銀漢」同人)
  9. アルプスの雪渓見えてくる離陸 稲畑汀子【季語=雪渓(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第68回】堀田季何

Pickup記事

  1. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  2. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】
  3. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん)【後編】
  4. 【春の季語】鷹鳩と化す
  5. 【春の季語】朧月
  6. 【春の季語】春の月
  7. 【新連載】きょうのパン句。【#2】ル・フィヤージュ
  8. 早乙女のもどりは眼鏡掛けてをり 鎌田恭輔【季語=早乙女(夏)】
  9. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  10. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
PAGE TOP