神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男

銀漢亭の黎明期

唐沢静男
(「銀漢」「春耕」同人)

去年伊豆から店を訪れた時、カウンターの擦り傷や角の摩耗をなぞりながら、17年間の歳月を感慨深く思ったものである。

伊那男氏の飲み屋の立ち上げ計画は40代半ば過ぎの自身の金融会社整理の頃から模索していたようだ。バブル崩壊を目の当たりにして、また年齢からしてもこの先の職業の選択肢はそう多くは無かったのだ。

料理の腕前は折々の登山の時から皆が感心するほどの手際であった。句友のSさんの店を時々手伝いながら腕を磨いていたがその店も主人の夜逃げで倒産、この世界の厳しさもまた肌に沁み込んだのである。

その間も作句意欲は盛んで、第一句集「銀漢」で念願の俳人協会新人賞を獲得し、前後して銀漢句会の萌芽ともいえる「うら川句会」も立ち上げていた。その時49歳。

開店へ向けて場所を決め「銀漢亭」と名付け準備に入ったが、それまでの段階では句友の故前川みどり氏との話し合いが多く持たれた。デザイナーとして見識があるらしく連れ合いの伊藤ひろし氏をコックに推しながら辛口の意見者であった。彼女との折り合いは伊那男氏にとって最初の試練だったと推測する。光代夫人と私はそのやりとりをただ傍観するばかりであった。

当時で言えば立ち飲み屋の先駆けで、自身で都内の立ち飲み屋の値段やメニューの下調べをするなど、手を尽くして準備をしていたようだ。結局、伊那男氏が店全般と接客を、厨房をひろし氏が担当し、時々光代夫人が店を手伝うといことでスタートしたのである。伊那男氏53歳。

私は客として開店前後の5時には訪れ、伊那男氏が下拵えをしている背中越しに話しながら次の客が来る1、2時間飲むのが楽しみで、4年後の伊豆へ移住するまで一番目の客として常連であった。その頃店はすでに俳句仲間の磁場となっており、近所の店が不思議がるほど最後まで盛ったのである。


【執筆者プロフィール】
唐沢静男(からさわ・しずお)
1949年、伊那市生まれ。「春耕」「銀漢」同人。平成11年「春耕」入会、27年春耕賞。平成23年、「銀漢」創刊同人、25年銀漢賞。句集に『未完の絵』(北辰社、2020年)。俳人協会会員。伊豆在住。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  2. 【#17】黒色の響き
  3. 【特別寄稿】「十年目に震災句について考える」小田島渚
  4. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年4月分】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年4月分】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年2月分】

おすすめ記事

  1. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第128回】井越芳子
  3. ラベンダー添へたる妻の置手紙 内堀いっぽ【季語=ラベンダー(夏)】
  4. 【冬の季語】短日
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第118回】前北かおる
  6. 春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
  7. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月30日配信分】
  9. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#10】食事の場面
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13

Pickup記事

  1. きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて 松尾隆信【季語=うろこ雲(秋)】
  2. 後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎【季語=おでん(冬)】
  3. 寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり【季語=寒月(冬)】
  4. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  5. 髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子【季語=冬(冬)】
  6. 馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#11
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  9. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】
  10. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
PAGE TOP