ハイクノミカタ

冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】


冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ

川崎展宏


立冬を過ぎて、気づけばいつのまにか季節は冬へ。

それぞれの季節の立つ頃は前の季節が残っていて、季が変ってもたいてい名ばかりという感じがする。それでよく「暦の上では」と言ったりするのだが、その暦の上というのを私はとても大切にしている。

体感だけで季節を感じていたら、『古今和歌集』や『源氏物語』『枕草子』など日本文学上の季節の移ろいにおける豊かな情緒は生れなかったはず。

今日から冬、と思う心が、装いや調度に季節ならではの趣向を見せたり、目に映るもの、肌で感じるもの、耳に聞こえるものの微妙な変化を気付かせてくれるのである。

冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ

掲句、「冬」と言ってもそれは冬の入り口という感じ。句から厳しい寒さは感じない。

青々とひろがる空の下でひとり、「冬」と言ってみる。

「口笛を吹くやうにフユ」

言われてみれば「冬」だけが口笛を吹くように言える。まるで季節の移ろいを確かめる一人遊びのようで、なんだかとても楽しそうだ。

アの母音が一音もないので、口をすぼめたまま一句を言うことができて、句全体も冬仕様という感じ。「フユ」の表記もやがて吹き来る北風のヒューという音を思わせる。

なんて遊び心のある句なのだろう。

この季節になると恋しく口ずさみたくなる。

句集『秋』(1997)所収

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 魚のかげ魚にそひゆく秋ざくら 山越文夫【季語=コスモス(秋)】
  2. 十二月うしろの正面山の神 成田千空【季語=十二月(冬)】
  3. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  4. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  5. うららかや空より青き流れあり 阿部みどり女【季語=うららか(春)…
  6. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  7. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  8. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられい…

おすすめ記事

  1. シャボン玉吹く何様のような顔 斉田仁【季語=石鹸玉(春)】
  2. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】
  3. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  4. 【春の季語】石鹸玉
  5. ひっくゝりつっ立てば早案山子かな 高田蝶衣【季語=案山子(秋)】
  6. 【夏の季語】海の日
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(3)/鈴木牛後さん
  8. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第4回】
  9. 【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【5月31日締切】
  10. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」

Pickup記事

  1. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
  2. 数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石【季語=数へ日(冬)】
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月2日配信分】
  4. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  5. 昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男【季語=昼寝(夏)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年2月分】
  7. 【新連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第1回
  8. 【新年の季語】初日記
  9. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  10. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
PAGE TOP