神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第69回】山岸由佳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

銀漢の片隅に

山岸由佳
(「炎環」「豆の木」同人)

実は、私が銀漢亭を訪れたのは、片手で数える程である。理由は明白だ。お酒が飲めないのである。それに加え大の人見知りである。長野県出身のため、伊那出身の伊那男さんは気になる存在でありながら、銀漢亭に集まる人たちはどこか遠い星に棲む遠い存在のように思っていた。

初めて銀漢亭に行く機会が訪れたのは、結社の先輩である柏柳明子さんの現代俳句新人賞の祝賀会だっただろうか。人があふれるほどに集まり、また集まっている人のエネルギーに圧倒されたのを覚えている。伊那男さんの寡黙な仕事ぶりも印象的であった。まだ俳人の知り合いも少なく、賞などには程遠いと思っていたので、知らない世界に少しだけ踏み入れたような心地がしていた。そして、その3年後の第33回現代俳句新人賞で、自分が同じ場所で祝われることになるとは思ってもいなかった。

同年の6月に、結社の先輩である中嶋憲武氏と結婚をしたばかりで、私にとってめまぐるしい一年となった訳だが、結婚のお祝いも合わせてお祝いをして頂いたので、銀漢亭は大変思い出深い場所となった。俳句に出会わなければ、出会っていなかっただろう人達にたくさんのお祝いの言葉とお祝いの句。今、その色紙を読み返してみると、くすぐったくもあり、コロナ禍で久しく会っていない人たちの顔を思い出し少しだけ寂しくもなる。

寒太先生からの色紙には「光琳の描きし亀の鳴きにけり」と書かれていた。季節は秋だったので、「なぜ光琳? 春の季語?」という疑問がその場で沸いたのだけど、家に帰ってから、受賞作のうちの「亀鳴くかこつちの道がおもしろい」への挨拶句だったことに気がついた。

まだまだ俳句の道は遠いようだ。


【執筆者プロフィール】
山岸由佳(やまぎし・ゆか)
1977年生まれ。「炎環」「豆の木」同人、第33回現代俳句新人賞。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. コンゲツノハイク(結社推薦句)【9月30日締切】
  2. 【第2回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 月野ぽぽなさん)
  3. 【#19】子猫たちのいる場所
  4. 【書評】小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  5. 連句のたのしみ【#1】林転石さんインタビュー
  6. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第5回】
  7. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP