倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」

倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラについて


【第7回】

レンズ交換式カメラについて


外で一眼のカメラを見る機会がすくなくなりました。今回も一眼カメラ未体験の人向けの話を簡単にしてみます。一般利用がフィルムからデジタルカメラへ移行して、しばらくは一眼レフが主流でしたが、ここ数年はミラーレスのものが増えてきています。これは、ファインダーへ像を映すミラー構造が無く、ボディが小型化のメリットがあります。

レンズ交換式カメラ(一眼カメラ)は、望遠やマクロレンズ等、様々なレンズを使うことで撮影の幅が広がります。その一方、複数のレンズを購入するのに費用もかかりますし、持ち運びも不便です。ポケットサイズのコンパクトデジタルカメラに対して、一眼カメラは画質とAFの速さと正確さ、連射、高感度性能等、カメラとして高性能ということになります。

一眼カメラは一般的なセンサーのサイズにおいて大きさの順で、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズの三種類があります。センサーサイズと画質の話はよく議論になりますが、違うと言えば違うし、ほとんど変わらないと言う人もいます。自分ではよく判らないというのが正直なところです。フルサイズは被写界深度が浅くてボケやすいことと、高感度性能が高いので夜や暗所の撮影で画質が有利です。

要点を簡単にまとめます。

  • フルサイズ
     重くて、大きくて、高額。大型センサーモデルで所有欲が満たされます。
     iso800以上で撮ることの多い人、ボケを撮りたい人向け。
  • APS-C
     中間的なセンサーサイズでバランスは良いのですが、キヤノンやニコンでは、ボディやレンズがフルサイズのダウングレード的な内容です。ミラーレスでは富士フイルムが力を入れています。
     ソニーのミラーレス一眼では、フルサイズとAPS-Cでレンズを共用できます。
     
  • マイクロフォーサーズ 
     パナソニックとオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)の2社で、カメラのメーカーが違ってもレンズを共用できます。
     ボディとレンズも比較的安い、入門機からハイエンドまでラインナップが幅広い。
     持ち歩きは便利。フルサイズに比べると格下感。
  • レンズ
     ボディとの接続の機構をマウントといって、メーカーごとに、そして一眼レフとミラーレスでも違います。
     つまりキヤノンの一眼カメラのレンズをそのままニコンには使えません。
     別売りのアダプターを使うことで接続できますが、多くの場合マニュアルフォーカスのみで、AFが使えません。
     他社のAFにも対応のスマートアダプター(高いです)もあります。
     

個人的には、出かけるときに持っていくカメラはコンデジのことも多いです。撮影が主目的のときは一眼カメラを持っていきます。気分次第で使い分けています。フルサイズも持ってますけど、小回りの効くマイクロフォーサーズが好きです。


【執筆者プロフィール】
倉田有希(くらた・ゆうき)
1963年、東京生れ。「里俳句会」を経て現在は「鏡」に所属。
「写真とコトノハ展」代表。 ブログ「風と光の散歩道、有希編


【倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」バックナンバー】

>>第6回 デジタルカメラかスマートフォンか
>>第5回 写真と俳句、呼称の乱立
>>第4回 写真と俳句の流れと書籍
>>第3回 写俳亭、伊丹三樹彦
>>第2回 石田波郷と写真と俳句
>>第1回 写真と俳句



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第101回】田村元
  2. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第4回】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第62回】 佐渡と岸田稚魚
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」コック・オ・ヴァン
  8. 【第25回】新しい短歌をさがして/服部崇

おすすめ記事

  1. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】
  2. 結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子【季語=雛祭(春)】
  3. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  5. 【第21回】新しい短歌をさがして/服部崇
  6. 呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々【季語=雪(冬)】
  7. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第7回】大塚凱
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  10. 【春の季語】囀る

Pickup記事

  1. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  2. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  3. おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉【季語=月(秋)】
  4. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】
  5. 流氷は嘶きをもて迎ふべし 青山茂根【季語=流氷(春)】
  6. 【夏の季語】たかんな
  7. 男衆の聲弾み雪囲ひ解く 入船亭扇辰【季語=雪囲解く(春)】
  8. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠(冬)】
  9. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  10. 共にゐてさみしき獣初しぐれ 中町とおと【季語=初時雨(冬)】
PAGE TOP