倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」

倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第2回】石田波郷と写真と俳句


【第2回】

石田波郷と写真と俳句


石田波郷のカメラ好きは知られています。
昭和24年に、清瀬の療養所で、となりのベッドの患者が楽しそうにカメラを弄っていたのが、写真に興味を持つきっかけになったそうです。

 秋晴や肩にローライ手にライカ  石田波郷

波郷にはこのようにカメラを詠んだ句もあります。2台のカメラを持って高揚の気分が伝わってくるようです。江東区砂町の石田波郷記念館には、波郷が愛用していたカメラも展示されています。ここで見たのはドイツ製の二眼レフ、ローライフレックスと、キヤノンのレンジファインダー機でした。

そして波郷は昭和32年3年から翌年の2月まで、読売新聞の江東版で「江東歳時記」を連載しています。これは波郷と新聞社のカメラマンが江東区内を取材して、波郷の文章と俳句、写真という構成です。1年間の連載は115回、そのうち波郷による写真も10回、あとは新聞社のカメラマンによるものです。また一部は「鶴」の同人でもあった村上麓人による挿絵です。

「江東歳時記」は2回書籍化されています。「江東歳時記 清瀬村(抄)」(講談社 2000年)は句と文章で、写真はありません。それより以前の「江東歳時記」(東京美術 1966年)は新聞に掲載された写真も収録されています。東京美術版はネットの古書販売でも希で、出品があっても1万円~2万円と、なかば諦めていたのですが、フリマサイトでたまたま見つけて即購入しました。数百円でした、フリマサイトしばし助かります。

連載時の新聞紙面では文章と俳句と写真が配され、東京美術版の「江東歳時記」では写真のなかに句がレイアウトされています。下はその引用句、括弧内は当方による写真の簡単な説明。

 墓の間に彼岸の猫のやつれけり  (伊藤左千夫の墓の写真)

 草餅やおぐらき方の煙草の火  (柴又の亀屋で草餅作りの様子)

 春雷やひしめきのこる雛の目  (農業試験場のひよこたち)

 襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶  (葛西昇覚寺のぼろ市)

 金魚選る暮春の雨けぶらしめ  (養魚場での金魚仕入れの光景)

 お化け煙突隠れつ現れつヨットの帆 (千住西新井橋下でのヨットと火力発電所の煙突)

 水甕に水あふれけり菊作り  (大島二丁目、菊作りの光景)

 稲架とれて京菜のみどりにほひけり  (江戸川区一之江、京菜畑)

 牡蠣剥くやかげらふばかり海苔干場  (籠の牡蠣を剥いている、傍に鶏もいる)

 寒の水筏もろとも挽きやめず  (深川木場、木筏の上で大鋸を動かしている)

 春待つや小鳥の中の桂ちゃぼ  (亀戸の小鳥店、籠のちゃぼたち)

【注:書籍中で句の拗音は小文字の「ゃ」で表記されていた。】

全体的に俳句と写真は近く、直付けという距離感が多い印象です。波郷が写真と俳句のコラボレーションをどのように考えていたのか、正直なところよく判りません。写俳作品として見る価値はあると思います。

写真も掲載されている東京美術版の「江東歳時記」は入手困難ですが、区立の図書館にも所蔵情報があるので、興味のある方は貸りて読んでみるのをおすすめします。また、江東区の砂町図書館には石田波郷コーナーがあり、この「江東歳時記」も手に取って見ることができます。


【執筆者プロフィール】
倉田有希(くらた・ゆうき)
1963年、東京生れ。「里俳句会」を経て現在は「鏡」に所属。
「写真とコトノハ展」代表。 ブログ「風と光の散歩道、有希編



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第88回】潮田幸司
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年7月分】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第22回】東山と後藤比奈夫
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第10回】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年8月分】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年2月分】

おすすめ記事

  1. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  2. 【#15】秋に聴きたくなる曲
  3. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  5. 酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅【季語=年忘(冬)】
  6. 【冬の季語】枯木立
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  8. 【夏の季語】アロハシャツ(アロハ)
  9. 雪兎なんぼつくれば声通る 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  10. ハイシノミカタ【#4】「100年俳句計画」(キム・チャンヒ編集長)

Pickup記事

  1. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】
  2. 片足はみづうみに立ち秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と成田千空
  4. あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷【季語=春の雷(春)】
  5. 【春の季語】バレンタインの日(バレンタインデー)
  6. 【冬の季語】蕪
  7. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  8. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏)】
  9. 【春の季語】子猫
  10. 【連載】歳時記のトリセツ(4)/中西亮太さん
PAGE TOP