連載・よみもの

【#26-4】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#26-4】


愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)

青木亮人(愛媛大学准教授)


※前回1はこちら→https://sectpoclit.com/aoki-26-1/
※前回2はこちら→https://sectpoclit.com/aoki-26-2/
※前回3はこちら→https://sectpoclit.com/aoki-26-3/

現在、宇和島で催される牛鬼まつりは和霊神社の神輿の先導役を担っており、祭りの最終日にあたる7月24日の昼に牛鬼が市内を練り歩き、商店街アーケードにも入って邪気を祓う。夕方頃になると神社の神輿が出御し、牛鬼が清めた市内を練りながら港へ向かい、御座船に移って海上を渡御する。

日はすでに没し、各所を練り歩いた他の神輿や牛鬼は大量の提灯や篝火で照らされた須賀川に集い始める。川岸や橋は見物客で埋めつくされており、やがて海上渡御を終えた神社の神輿が河口付近に現れ、担がれた神輿が川を遡り始めると町全体がどよめくように盛り上がり、人々は昂揚感に包まれるのだった。

川には高々と御神竹が立てられ(十五メートルほど)、先端に取り付けられた御幣を若衆がよじ登り(御神竹は滑りやすく、高いために御幣まで届かないことも多い)、見事掴むことが出来た瞬間に喧噪は頂点を迎え、それを合図に神輿は一気に神社へ入り、階段を駆け上がる走りこみを見せて和霊大祭は幕を閉じる。

2015年の和霊大祭の映像。神輿が須賀川の神幸橋付近に集っており、4:05あたりに神幸橋上の牛鬼の姿が見える。7:00あたりから若衆が川に立てられた御神竹に攀じ登り、10:19頃で御幣を掴み取っている。

こういった大祭の熱気は地元の人々には違和感がないかもしれないが、獅子文六や大竹伸朗氏のように南予に移住した人士には町を丸ごと包む昂揚感が新鮮であり、どこか眩しく感じられたのかもしれない。無論、獅子文六が岩松に住んだのは二年弱で、大竹伸朗氏は移住して三十年以上も経っているため、同列に捉えることはできまい。ただ、南予で生まれ育った人々が当然のように毎年味わう陶酔感と、一歩引いたところで祭りを眺める感触はやはり異なるように感じられ、その点では獅子文六と大竹氏の筆致は近いといえなくもない。

そのように考えると、地元の人々の間でも大祭や牛鬼に対する接し方は多様であったろうことに気付く。例えば、地元の名士だった高畠亀太郎の場合はいかなるものだったのだろう。

亀太郎は挿絵画家で著名な高畠華宵の長兄であり、宇和島の実業家として成功した人物である。政治家としても活躍し、宇和島市会議員や愛媛県会議員、また衆議院議員を務め、宇和島市長としても采配を振るうなど、地元では盛名隠れなき存在だった。

権謀術数渦巻く実業と政治の世界で生き続け、しかも成功を手中に収めた亀太郎には俳句の趣味があり、公務等から身を退いた晩年は句作に耽ることを愉しんでいる。

その彼は、牛鬼を詠んだことがあった。弟の華宵が全国に知られる不滅の挿絵画家として名を轟かせる中(戦後は忘れられた存在だったが、再び脚光を浴びて各地で回顧展が催された)、兄の亀太郎は地元の牛鬼祭を眺めている。

  伊予路ゆかし牛鬼荒るゝ里祭  亀太郎

(終)

【次回は9月30日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(14)/四ッ谷龍さん
  3. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラに…
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第89回】広渡詩乃
  5. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年5月分】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月4日配信分】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田…

おすすめ記事

  1. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  2. 虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  4. べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二【季語=べつたら市(秋)】
  5. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  6. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  7. 【オンライン勉強会のご案内】「東北の先人の俳句を読もう」
  8. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(秋)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第116回】入沢 仁
  10. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】

Pickup記事

  1. 【新年の季語】七日
  2. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  3. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実(秋)】
  4. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  5. 【春の季語】白魚
  6. 衣被我のみ古りし夫婦箸 西村和子【季語=衣被(秋)】
  7. また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二【季語=星月夜(秋)】
  8. 白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
  9. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  10. あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷【季語=春の雷(春)】
PAGE TOP