連載・よみもの

【#15】秋に聴きたくなる曲


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#15】


秋に聴きたくなる曲

青木亮人(愛媛大学准教授)


秋になると聞きたくなる音楽がいくつかある。それは秋から冬にかけて聴きこんだ音楽が多く、少し肌寒くなり、虫の声が澄むように響き始めるとその曲を聴きたくなるのだ。

例えば、リュートの曲やフェルナンド・ソルのギター曲をよく聴いていた時期があり、今も秋にこれらの曲を聴くと秋の澄み通り始めた空気感や、夜長の静けさがしみじみ感じられる気がする。

ただ、これらの曲は個人的に好きということもあり、秋以外にも聴くことは少なくない。一方、秋以外はあまり聴かないが、なぜか10月から11月にかけて無性に聴きたくなるのがアメリカのポップ・バンドのBeach Boysで、それも彼らが1960年代半ばに制作しようとしたアルバム”SMiLE”の楽曲群を聴きたくなる。一時期、このアルバムに収録予定だった曲を秋から冬に至るまで延々と聴いていた時期があり、それで秋頃になると聴きたくなる癖が付いてしまったのだ。

ビーチ・ボーイズは1960年代初頭にアメリカでデビューしたグループで、”Surfin’ USA”等で一躍人気ポップ・グループになった(彼らについては本連載第9回でも触れています)。彼らはアメリカ西海岸の夏の海を陽気に歌った曲で人気を博し、それがパブリック・イメージとして定着したが、1960年代半ばになるとそのようなイメージから大きく離れた”SMiLE”というアルバムを制作している。

“SMiLE”はグループ率いるソングライター、ブライアン・ウィルソンが制作しようとした野心的なアルバムで、彼はThe Beatlesの画期的なスタジオ・アルバム”Revolver”(1966.8)に触発され――逆にビートルズ側はビーチ・ボーイズのアルバム”Pet Sounds”(1966.5)に衝撃を受け、より実験的なアルバムに仕上げたのが”Revolver”だった――、“神に捧げるティーンエイジのポケット・シンフォニー”というコンセプトで曲を制作し始める。ブライアンは楽曲群を壮大なシンフォニーのように関連させつつ、アメリカ史を浮き彫りにする目論見もあったようだ。

しかし、”SMiLE”は従来のビーチ・ボーイズのパブリック・イメージ、つまり西海岸の夏を謳歌するポップグループといったイメージからかけ離れており、メンバーやレコード会社の理解を得られず、孤立したブライアンはやがてアルバム制作を続けられなくなる。それもブライアンが苦悩していた1967年、ライバルのビートルズが「架空のバンドのショウ」というコンセプトの”Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band”を発表したため、「実験的かつポップなコンセプト・アルバム」の実例として完全に先を越されてしまい、ブライアンは精神が極度に不安定になり、”SMiLE”は完成することなく頓挫してしまう。その後、ブライアンは長い間暗い闇を彷徨う日々を送ることになる。

結果として”SMiLE”収録予定だった曲群は膨大な没テイクが散乱したままになり、ロック史上最も有名な未完成アルバムとして知られ、大量のブートレグが出回ることになった。その昔、私が秋から冬にかけて聴き続けたのは”SMiLE”の各種ブートレグで、特に”Hero’s and Villains”や”Vega-Tables””Cabin-Essence”あたりをよく聴いたものだ(もちろん、”Good Vibration”も)。

どの曲も奇妙な曲調が多く、例えば“Heroes And Villains”は「A-G-A-D」を繰りかえす中でフラットの音を強調しており、不安定な雰囲気が濃い。音階に敏感な人はあまり良い心持ちがしないかもしれない。

そんな“Heroes And Villains”を聴きながら、静かな狂気の漂う小説を読むのも素敵な秋の過ごし方(?)かもしれない。下記は2000年代に作られたMusic Clipで、なかなか怖い雰囲気がある。

【次回は10月30日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第6回】熊野古道と飯島晴子
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【18】服部崇
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年11月分】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第43回】浅川芳直
  5. ハイシノミカタ【#3】「街」(今井聖主宰)
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第53回】 秋篠寺と稲畑汀子…
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#08】書きものとガムラン
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年7月分】

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年12月分】
  2. 卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸【季語=夜の秋(夏)】
  3. 晴れ曇りおほよそ曇りつつじ燃ゆ 篠田悌二郎【季語=躑躅(春)】
  4. 馬鈴薯の一生分が土の上 西村麒麟【季語=馬鈴薯(秋)】
  5. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)】
  6. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  7. 夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり【季語=水着(夏)】
  8. ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】
  9. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  10. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第15回】

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年6 月分】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」春にんじんのキャロット・ラペ
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第40回】 青山と中村草田男
  4. 【冬の季語】蒲団(布団)
  5. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】
  6. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】
  7. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  8. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  9. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  10. 白梅や天没地没虚空没 永田耕衣【季語=白梅(春)】
PAGE TOP