連載・よみもの

松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と
【#13-1】
松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)

青木亮人(愛媛大学准教授)


松山出身の高浜虚子が帰省した際、郊外の東野という地を訪れたことがあった。彼は幾つかの文章を書き、句を詠むなどして懐かしがったものだ。

 ふるさとの此松伐るな竹伐るな

 秋の蚊や竹の御茶屋の跡はこゝ

 曼珠沙華故郷の道に踏み迷ひ

作品のみ眺めても句意は取りがたいかもしれない。虚子はなぜ「此松伐るな竹伐るな」と呼びかけたのか、「竹の御茶屋」とは一体……東野が虚子にとっていかなる地か、前回の愛媛のご当地タルトとも少し関連させながら以下に綴ってみよう。

松山城を築き、市街を形成した加藤嘉明が会津藩に転封となり、蒲生忠知が入封するも嗣子のないまま急逝したため、桑名藩から松平定行が新たに入封したのは寛永十二(一六三二)年のことだった。

定行の父の定勝は徳川家康の異父弟であり、つまり定行は家康の甥にあたる。徳川の親藩が中四国に入封するのは初で、関ヶ原や大阪の陣の記憶が生々しい時期でもあり、西国の外様大名への牽制があったという。 実際、定行公が松山に移って二年後に島原の乱が勃発し――松山藩も出兵し、戦闘に参加した――、後に長崎探題職を命じられた際にはポルトガル船が入港して緊張が高まるなど世情が不安定な時期でもあった。ただ、前回の第12回連載で記したようにポルトガル船は国王の代替わりを奏上するための入港で、争いが起きることはなかった。その際、定行公はポルトガル船とのやりとりの際に賞味したという南蛮菓子をお気に召し、松山への帰国時に菓子の製法も持ち帰り、それが愛媛のご当地タルトの始まりとされる。(2へ続く)

【次回は数日内に配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#28】愛媛県の岩松と小野商店
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  3. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#6】
  4. 【#33】台北市の迪化街
  5. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第46回】 但馬豊岡と京極杞…
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】運動会
  2. 【冬の季語】雪
  3. 【連載】新しい短歌をさがして【7】服部崇
  4. 【冬の季語】大年
  5. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第4回
  7. 皹といふいたさうな言葉かな 富安風生【季語=皹(冬)】
  8. 【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【2月20日締切】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第69回】山岸由佳
  10. 【秋の季語】月

Pickup記事

  1. ごーやーちゃんぷるーときどき人が泣く 池田澄子【季語=ゴーヤー(夏)】
  2. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  3. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  4. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  5. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年4月分】
  7. 【春の季語】春塵
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第53回】 秋篠寺と稲畑汀子
  9. 【秋の季語】山椒の実
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
PAGE TOP