ハイクノミカタ

みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】


みすずかる信濃は大き蛍籠()

伊藤伊那男


蛍は夏の風物詩。求愛のために、闇の中、青白い光を明滅させながら飛び交う儚い風情は、古くから日本人にこよなく愛されてきた。

筆者もその一人。新型コロナウイルス感染拡大以前は、ちょうど蛍の季節に日本へ帰省していて、郷里の長野県、別名信州の蛍の名所、辰野町松尾峡の「ほたる祭」に毎年足を運んでいた。

単線のローカル線、飯田線に揺られて夕暮れの駅に降り、天竜川を聞きながら、水田と畑沿いの道を野辺の花を目で追いながら、一歩一歩ゆく先は蛍の生息する広い水辺。まばたきする度に暮れてゆく、樹々や水辺の草むらの甘い匂い。そこに、ちらりちらりと蛍。闇の深まりとともに、その数を増やし、1万匹以上の蛍が乱れ飛ぶ姿は、まさに幻想的。蛍が好むという風もなく蒸し暑い闇。この蛍の闇に体も心も溶け出してゆく感覚が好きだ。

辰野町松尾峡は、東日本では最多数のゲンジボタルが見られる「ほたるの里」として明治時代から有名だというが、水の美しい信州には、この他にも、蛍の名所がたくさんあるそうで、長野県の情報サイトには20ほど挙げられていた。おそらくその他にも、その集落の人々だけが知る隠れた名所がたくさんあるに違いない。

みすずかる信濃は大き蛍籠

〈みすずかる〉の、「み」は接頭語、「すず」は篠竹(すずたけ)、別名、(すず)をいい、篠竹の産地の意味で、信濃にかかる枕詞。信濃は現在の長野県。

この枕詞には逸話がある。『万葉集』の歌にあった、本来は「みこもかる」と読むべき「水(三)薦刈」の表記を、近世の国学者が「みすずかる」つまり「水(三)篶刈る」と読んだことから慣用化した語であり、昭和以降の研究ではこれを誤用とし、『万葉集』の歌では「みこもかる」と読むのが主流になっているという。『万葉集』からは消えてしまったかもしれないが〈みすずかる〉は信濃の枕詞として親しまれ受け継がれている。たとえば、信州の銘菓「みすず飴」はこの枕詞にちなんで明治時代に命名されたという。また、去る5月に他界された小林亜星氏作曲、永六輔氏作詞による唱歌「小諸わが想い出」も「みすずかる信濃の国の」の一節から始まる。

そして、掲句も〈みすずかる〉に生命を吹き込んだ。

作者は長野県、別名信州または信濃に生まれ育った。夏の蛍は馴染みの深いものだろう。

〈蛍籠〉は、蛍を入れて飼う籠。かつては藁を編んだり、木枠に布を張って作ったという。手作りの籠の蛍はまた格別だろう。

四方を山に囲まれた信濃、蛍がいたるところに舞い飛ぶ信濃を〈蛍籠〉と言い得たところに詩心が冴える。そして故郷を思う心が幾万、幾億の蛍の光となって読者に届く。

七夕の今宵、信濃という大きい蛍籠の光と満天の星の光が響き合う。

「然々と」(北辰社、2018年)

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔39〕大空に自由謳歌す大花火       浅井聖子
>>〔38〕ぼんやりと夏至を過せり脹脛     佐藤鬼房
>>〔37〕こすれあく蓋もガラスの梅雨曇    上田信治
>>〔36〕吊皮のしづかな拳梅雨に入る     村上鞆彦
>>〔35〕遠くより風来て夏の海となる     飯田龍太
>>〔34〕指入れてそろりと海の霧を巻く    野崎憲子
>>〔33〕わが影を泉へおとし掬ひけり     木本隆行
>>〔32〕ゆく船に乗る金魚鉢その金魚     島田牙城
>>〔31〕武具飾る海をへだてて離れ住み    加藤耕子
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる   岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月   正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り        藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり  西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる    宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ…
  2. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  3. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  4. つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹【季語=露草 (秋)…
  5. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  6. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  7. 色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】
  8. 筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子【季語=筍(夏)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】枯野
  2. 谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女【季語=ほととぎす(夏)】
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第2回】
  4. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  5. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  6. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  7. なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏【季語=秋風(秋)】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【4】/津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月6日配信分】
  10. シゴハイ【第2回】青柳飛(会議通訳)

Pickup記事

  1. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  2. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  3. なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子【季語=末枯(秋)】
  4. 【春の季語】野遊
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡辺水巴
  6. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  7. 【冬の季語】冬の日
  8. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  9. 【春の季語】流氷
  10. 【春の季語】春一番
PAGE TOP