ハイクノミカタ

武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

武具飾る海をへだてて離れ住み

加藤耕子


本日5月5日は「端午の節句」。日本において男児の健やかな成長を願う日であり、男児をもつ家族にとってはとても重要であり、男児にとっては楽しい節句。ちょうど女児にとっての3月3日の雛祭のようである。

それとともに5月5日は、日本における国民の祝日「こどもの日」でもある。国の祝日法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日だという。

1948年に「こどもの日」を制定する際、古代中国から伝来し、かつて江戸時代から明治時代の初期まで祝日であった五節句、つまり人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(たなばた)(7月7日)、重陽(ちょうよう)(9月9日)のうちの「端午の節句」、5月5日が選ばれたという。

「端午の節句」の「端午」とは、中国の古い暦の「牛」の月である5月の、「端」つまり最初の午の日という意味。

さて、その「端午の節句」はなぜ男児の祭となったのだろう。

古代中国では、季節の変わり目である節句に、病気や邪気から身を守るための行事がおこなわれていたが、特に、病気が流行りやすく死者も多いため「忌み月」と呼ばれたていた旧歴の5月の「端午の節句」には、邪気をはらうために菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりしていた。この風習が奈良・平安時代に日本に伝わり、健康と厄除け祈願として貴族たちの間に広まったという。

そのため、この節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれる。江戸時代には語呂合わせで「尚武(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、武士の間で盛んに祝われるようになり、自然に「男児の祭」と意識されるようになったという。

これは、ちょうど、中国において上巳の(3月3日)に行われていた不浄を払う習わしに由来する、平安時代の「流し雛」が、江戸時代に「人形遊び」と結びつき、「雛祭」という「女児の祭」になった経緯と似ていて興味深い。

男児を持つ家庭では、屋外には鯉のぼりを、屋内には武者人形を飾り、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入り、男児の出世と健康を祈る。

  武具飾る海をへだてて離れ住み

〈武具飾る〉は、季語「武者人形」の傍題。句中の動作の(ぬし)は、兜や鎧を、男児のために飾っている。日本は島国であり、周りを海に囲まれているため、〈海をへだてて離れ住み〉からは、句中の動作の(ぬし)とその家族が、外国に暮らしていることがわかる。世界中どこに住んでいても変わらない、子供の健康を願う親の気持ちが伝わってくる。

「端午の節句」と「こどもの日」である今日、すべての子どもたち、そしてそのご家族のご健康とご多幸をお祈りして、良い1日を!

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる   岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月   正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り        藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり  西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる    宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  2. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】…
  3. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  4. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  5. もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
  6. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  7. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  8. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP