ハイクノミカタ

春林をわれ落涙のごとく出る 阿部青鞋【季語=春林(春)】


春林をわれ落涙のごとく出る

阿部青鞋


近所の書店が阿部青鞋の俳句全集を先行販売しているという噂が流れて来た。よく売れているらしい。へぇぇ、ってんで予備知識もないまま、興味本位で先日昼食がてらに寄ってみた。

全集というから相当値の張るものと思いきや、3300円のコンパクトなペーパーバック版。手に取りやすい装丁と手頃な価格につられて買うことにしました。100冊買い入れて既に60冊以上売れているというから驚いた。世に青鞋のファンは尽きまじ。

掲句は昭和16年に刊行された『現代名俳句集』に収録された『武蔵野抄』の一句。最も初期の作品だ。「冷蔵庫に入らうとする赤ん坊」や「聖堂へ嘔吐のやうな虹が出る」など、日々の雑感やよしなしごとを大胆な省略や突拍子もない比喩で俳句にしてのけた人としてのイメージを持っていたけれど、『武蔵野抄』には、妻とのつましい生活がいささか私小説めいた手つきで描かれているのが意外だった。とは言え、どこかアブノーマルな表現はスタート時点から特徴的だ。

木々が芽吹きを迎える頃、林は淡い緑に包まれる。地には下草が萌え、高枝のどこからか鳥の鳴声が降る。そんな優しげな春の林から歩き去る自分の姿を落涙に喩えた。「涙のごとく」ならまだ解釈の足掛かりがあるが、「落涙」は「涙をこぼすこと」だから、よく考えると難解な直喩だ。涙が大きく盛り上がって下瞼の縁を乗り越えるように、林が散歩者を出口から押し出したのだろうか。(そういえば、映画『ミクロの決死圏』ではミクロ化して患者の体内に入り込んだ科学者たちが最後は涙に乗って脱出したんだっけ。)

結語が「去る」だったら、春と涙と相俟って読後感には湿度や粘度があっただろう。「出る」の切れ味が甘さを振り払っているところにも注目しておきたい。

『暁光堂俳句文庫 阿部青鞋俳句全集』暁光堂 2021年より)

太田うさぎ


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん
>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  2. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  3. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋…
  4. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】…
  5. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  6. 琴墜ちてくる秋天をくらりくらり 金原まさ子【季語=秋天(秋)】
  7. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  8. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和…

おすすめ記事

  1. 【春の季語】魚氷に上る
  2. 【冬の季語】兎狩
  3. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  4. 生垣や忘れ一葉を落し掃く   村尾公羽【季語=一葉(秋)】
  5. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第65回】柳元佑太
  7. 【書評】佐怒賀正美 第7句集『無二』(ふらんす堂、2018年)
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  9. 【春の季語】春の雨
  10. 食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明【季語=子規忌(秋)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】春菊
  2. 片足はみづうみに立ち秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  3. 【新年の季語】歌留多
  4. 【春の季語】風光る
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月14日配信分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第106回】後藤章
  7. 【秋の季語】名月/満月 望月 今日の月 月今宵 十五夜 芋名月
  8. 【春の季語】白椿
  9. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
PAGE TOP