ハイクノミカタ

霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】


霜柱ひとはぎくしやくしたるもの

山田真砂年

「ぎくしゃく」を手元の辞書で引くと「①言葉・動作などがなめらかでないことを表わす。②人間関係がしっくり行っていないことを表わす。」とある。

掲句はどちらについての感慨だろう。私くらいに齢を重ねると軟骨成分がすり減って、ことに寒い日は関節がギシギシと・・・ということは幸いにしてまだないけれど、前者の場合、そのような身体に覚える違和の句として読める。後者の場合、ここに(ひとと)と三字を補えば、人間関係の不具合という意図はより明快になる。また、「ひと」という平仮名表記はフィジカルではなくメンタルな面を示唆するものと考えるなら、やはり②が定義するように、生きていく上で誰かと摩擦を生じることは誰にもあるさ、と考えてよいだろうか。

摩擦とばかりは限らないかもしれない。他人とささやかな関係を築こうとするだけなのに、どうもぎこちなくなる。思っていることを伝えようとして、あわわわと挙動不審の無限ループに搦め取られてもがく、そんなぎくしゃくだってある。

さて、そこにおかれましたる霜柱。

これもまた手元の講談社版大歳時記に飯田龍太が「霜柱には氷柱とは違った複雑なひかりがあり、気性でいえば、やや気短かな感じがある。」とユニークで素敵な解説を書いている。

この解説に則って掲句を読むと、せせこましい人間関係から一気に開放されないだろうか。

今年一年、さまざまなことで煮詰まっちゃった私やあなた。大丈夫。ひとはそういうものだもの。うんとこさ、と冷たい土を持ち上げながら、来年もまたぎくしゃくを続けていくにしても。

(『海鞘食うて』角川書店 2008年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春…
  2. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  3. 五つずつ配れば四つ余る梨 箱森裕美【季語=梨(秋)】
  4. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  5. 蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音【季語=蓑虫(秋)】
  6. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  7. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  8. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】蓮根
  2. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  3. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  4. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  5. 【夏の季語】筍
  6. 動かない方も温められている 芳賀博子
  7. 【春の季語】桜
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第3回】葛飾と岡本眸
  9. ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】
  10. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】

Pickup記事

  1. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  2. 【夏の季語】海の日
  3. 少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦【季語=初浴衣(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  5. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月9日配信分】
  7. 蔓の先出てゐてまろし雪むぐら 野村泊月【季語=雪むぐら(冬)】
  8. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)】
  9. Tシャツに曰くバナナの共和国 太田うさぎ【季語=バナナ(夏)】
  10. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】
PAGE TOP