ハイクノミカタ

悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】


悲しみもありて松過ぎゆくままに

星野立子


立子を取り上げるのは金曜日の阪西敦子さんの領空を侵犯する行為かもしれないと一瞬躊躇ったものの、いやいやいや、俳句の空は往来自由なり。

<松の内>という季語がある。門松を立てておく期間を指すが、門松に限らず正月飾り全般と捉えていいだろう。私は七日までという関東の慣わしの中で育ってきたけれど、関西地方は十五日までだそうで、地域ごとに風習は異なるようだ。

<松過ぎ>は門松や正月飾りを取り払う、いわゆる松明ののち数日のことだ。四日、五日、と正月気分が次第に薄れていくなかで、七日(関東の場合)に飾を外すのはけじめで、これでお正月も終わったな、と身を立て直す気持が湧いてくる。とは言え、まだ少しふわふわと足は地から浮いていて、つまり、松過ぎとはハレからケへのランディング期間ともいえる。

掲句だが、おめでたくあるべき松の内にか、松が明けた途端か、何か悲しいことが起きた。訃報などとも考えられるけれども、もっともっと個人的なことかもしれない。周りはお正月ムードで華やいでいる。作者はそこに距離を置いて一人悲哀を振りかざしたりしない。共にいるときには口に微笑みを絶やさずにいるだろう。ただ、心の底にはぽつんと小さな穴が開いている、塞ぎようのない穴が。平常へと移ろう世間の流れに、心の穴から取り出した悲しみをそっと浮かべてみる・・・。

『實生』は昭和三十二年刊行。昭和二十三年から昭和二十六年までの五百五十句を収める。

掲句はその冒頭を飾る句だ。立子四十四歳。

このようなうらさびしい句を句集の一句目に据える大胆さに驚いたのはもうふた昔も前のことだ。勿論インパクトはそれだけではない。「松過ぎゆくままに」にも目が吸い付いた。心の動きと季語が一体化した表現は一見素直だが、なかなか出て来るものではない。そしてこの揺蕩うような調べがなんともやるせない透明感を紡ぎ出している。

初めて出会って以来、魅了されっぱなしの句なのです。

(『實生』玉藻社 1957年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 櫻の樹だつたのか土龍散步する 片上長閑
  2. パンクスに両親のゐる春炬燵 五十嵐筝曲【季語=春炬燵(春)】
  3. 破門状書いて破れば時雨かな 詠み人知らず【季語=時雨(冬)】
  4. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  5. 蜆汁神保町の灯が好きで 山崎祐子【季語=蜆汁(春)】
  6. Tシャツに曰くバナナの共和国 太田うさぎ【季語=バナナ(夏)】
  7. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  8. 一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】朝桜
  2. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第9回】
  3. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  4. 百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
  5. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  6. うららかや空より青き流れあり 阿部みどり女【季語=うららか(春)】
  7. 【冬の季語】日向ぼっこ
  8. こんな本が出た【2021年1月刊行分】
  9. 【春の季語】愛の日
  10. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説

Pickup記事

  1. 遅れ着く小さな駅や天の川 髙田正子【季語=天の川(秋)】
  2. 【馬の俳句】
  3. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  4. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  5. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  6. 【特別寄稿】「写生」──《メドゥーサ》の「驚き」 岡田一実
  7. 冬真昼わが影不意に生れたり 桂信子【季語=冬の昼(冬)】
  8. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  9. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  10. トローチのすつと消えすつと冬の滝 中嶋憲武【季語=冬の滝(冬)】
PAGE TOP