ハイクノミカタ

コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで

古屋翠渓


異国の土地をじっと見つめるたび、それを俳句で書くことのむずかしさに気づく。たとえば日本語でどんな曲芸をしようとも、漢字とひらがなのコラボレーションによる表記は極東の小国であるその血筋を隠せない。文字というのは風土を描くまでもなくそれ自体が風土なのだ。

とはいえ外国に暮らす俳人はそれぞれに創意工夫して、異国の土地に日本語の鍬を入れようと試みるし、ハワイと自由律俳句との関係もそうした文脈で語ることができる。

  コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで   古屋翠渓

句集『流転』より1940年冬の作。ハットハウスは温室のこと。これを読んでなにを思うかは各自いろいろだろうが、わたしは何をおいても「すっごい片岡義男じゃんこれ!!!」と叫びたい。

たぶん掲句の旋律とリズムは、ハワイの風土に日本語の鍬を入れたときの一つの解なのだと思う。で、勘が悪くて平生なかなか解を見つけられないわたしは、古屋翠渓が一発でこの句のかたちに辿りついたのか気になって、類句がないか戦前の邦字新聞をひっくりかえし、片っ端から文芸欄をさがしてみた。すると1933年11月25日号『日布時事』に〈コフィー沸くをハタ・ハウスの青さにひたり/古屋翠渓〉という句があり、これを推敲したものが掲句であるらしいことが判明した。うんうん、〈コフィー沸くをハタ・ハウスの青さにひたり〉より〈コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで〉の方がずっとハワイっぽい(というか片岡義男っぽい)よね。もういっこ、ハワイっぽい(というか片岡義男っぽい)句を引用する。

  よい凪の海へスピードをかける  古屋翠渓

古屋翠渓は1889年山梨県生まれ。18歳でハワイに移住し、プランテーションと店舗で5年間働いたのち、1919年から1963年まで家具店を経営、ホノルル日本人商人同志会、布哇日系人連合協会、カリヒ教育財団などさまざまな組織の設立・運営にたずさわった。1941年12月7日から4年間は本土の収容所を転々とし、その日々を綴った著書『配所転々』は英語版も刊行されている。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. クッキーと林檎が好きでデザイナー 千原草之【季語=林檎(秋)】
  2. 草田男やよもだ志向もところてん 村上護【季語=ところてん(夏)】…
  3. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)…
  4. 一年の颯と過ぎたる障子かな 下坂速穂【季語=障子(冬)】
  5. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  6. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  7. 春天の塔上翼なき人等 野見山朱鳥【季語=春天(春)】
  8. シャボン玉吹く何様のような顔 斉田仁【季語=石鹸玉(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP