ハイクノミカタ

松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏【季語=松過ぎ(新年)】


松過ぎの一日二日水の如

川崎展宏


一月七日に七草粥を食べると同時に、今日で松の内も終りね、と思うのが関東に住んでいる私の感覚。そして玄関先に飾ってある正月飾りを取り外しに行く。(関西では一月十五日まで松の内)。

松過ぎは、松納め、飾り納めをして門松や注連飾りを取ってからしばらくの間の日数のこと。

松の内ではないとはいえど、まだどこかしらその名残を宿しつつ、といった趣をこの松過ぎという時間には感じる。

でも松の内の一日、一日とそれを過ぎてからの日数では一日の重さが違うのだ。

元日からの三日間は三が日と言って新年の来客や行事があったり、四日からは仕事始めで年始のご挨拶があったりとだいたい七日頃までは日にちに合わせての動きがある。一日、一日がどこか立っているように感じられるが、松過ぎともなるとそのあたりが次第に緩んでくるのだろう。

一日、二日が水の如くに過ぎてゆく、というのは、なるほど巧いことを言うものだ。

気付いたら一日二日経ってしまっていたという松過ぎの感慨が、さらりと過ぎ行く水の早さに託されてうまく出ているように思う。

松過ぎという言葉の持つ静けさが、「水」と響き合って、音も無く過ぎ行く時の流れを感じさせてくれるようだ。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 室咲きをきりきり締めて届きたり 蓬田紀枝子【季語=室咲(冬)】
  2. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
  3. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)…
  4. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  5. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  6. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  7. 大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太【季語=大寒(冬)】
  8. じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】

おすすめ記事

  1. 妹の手をとり水の香の方へ 小山玄紀
  2. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】
  3. 内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】
  4. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  5. 手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
  6. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【10】/辻本芙紗(「銀漢」同人)
  8. 【秋の季語】秋の蝶
  9. 【秋の季語】良夜
  10. 【新年の季語】松の内

Pickup記事

  1. 松本実穂 第一歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  2. 【春の季語】春の夜
  3. 【冬の季語】蓮根掘る
  4. 【冬の季語】風花
  5. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  6. コスモスのゆれかはしゐて相うたず      鈴鹿野風呂【季語=コスモス(秋)】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  8. 【連載】久留島元のオバケハイク【第4回】「野槌」
  9. 【冬の季語】冬木
  10. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて
PAGE TOP