ハイクノミカタ

日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】


日が照つて厩出し前の草のいろ

鷲谷七菜子


この文章がアップされるころには、我が家でも放牧が始まっている予定。なので今日は「厩出し」の句を。放牧の準備はたくさんの仕事があっていろいろとたいへんなのだが、外にいる牛を見るのはやはり気持ちが良いものだ。

掲句は、厩出し(牧開き)の日の朝、もう日が昇って牛馬を待つばかりの牧場の光景。しんと静まり返った牧場に、期待だけが漂っている。まだ使われていない牧場には草がびっしりと生えそろっていて、わずかに風に靡いている。掲句はそれを、「厩出し前の草のいろ」と端的に表現した。

「日が照つて」とあるので、もしかしたら日の出のころからずっと見ていたのかもしれない。夜と同化した草がしだいに色を取りもどし、少しずつ本来の色を帯びてゆく。やがて日が昇り、一面に草の輝きが到来する。牛馬に食いちぎられ、踏みしだかれる前の、手つかずの緑が美しい。

牧草の生長は早く、半月もすれば食われ損ねて伸びすぎた牧草が花を咲かせ、やがて実を付ける。そうならないように管理するのが牧場主の腕の見せ所なのだが、なかなかそううまくはいかないもの。たいていは牧場のあちこちで牧草の花穂が揺れる光景を見せられることになる。牧草の花はとても地味なものなので、たくさん咲かせてしまうと、ただ「茫茫」という形容が似合うだけのものとなり果てる。そうなる前の初夏が牧場の華といえるだろう。

平井照敏編「新歳時記」より引いた。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔32〕空のいろ水のいろ蝦夷延胡索     斎藤信義
>>〔31〕一臓器とも耕人の皺の首       谷口智行
>>〔30〕帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず   細谷源二
>>〔29〕他人とは自分のひとり残る雪     杉浦圭祐
>>〔28〕木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ  陽美保子
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
  2. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  3. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  4. みじろがず白いマスクの中にいる 梶大輔【季語=マスク(冬)】
  5. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)…
  6. 颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門【季語=颱風・月(秋)】
  7. あたゝかに六日年越よき月夜 大場白水郎【季語=六日年越(新年)】…
  8. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒
  2. 秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
  3. 【冬の季語】火事
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」鴨鍋
  5. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  6. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
  7. 【クラウドファンディング実施中】『神保町に銀漢亭があったころ』を本にしたい!【終了しました】
  8. 梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太【季語=梅(春)】
  9. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  2. 【春の季語】愛の日
  3. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  5. 呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々【季語=雪(冬)】
  6. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  7. 紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  9. 【書評】相子智恵 第1句集『呼応』(左右社、2021年)
  10. さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝【季語=梅雨(夏)】
PAGE TOP