ハイクノミカタ

木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ

陽美保子


季語は「木の根明く」。木の根元から雪が融け始めることだ。今年は例年に比べて雪解けが早いのだが、まだわが家の周辺には雪がたくさんあり、この季語のような光景がどこでも見られる。

この歳時記の解説には「雪国で、本格的な雪解の前に山や森の木の根元から雪が解け始めること」とあり、これはその通りなのだが、さらにそれに続けて、「芽吹きを控えた木が水を吸い上げ活動を始めるためという」とある。

実はこれは事実とは違うらしい。

朝倉書店発行の「新装版 雪と氷の事典」に北大名誉教授の小島賢治氏が書いているところによれば、生きている木の隣に、同じ種類の枯木を雪に差しておくと、両方とも同じように周りの雪が解けるという。根明の原因は主として、黒っぽい木では日光を浴びて木の表面の温度が高くなることであり、また白い木では日光を反射させて周りの雪を解かすことであるそうだ。また風の強い日などには、木の根元の周りに風が渦を巻き、根明の窪みを抉るように解かすことで、さらに根明を促進するとのこと。

  木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ

酪農場では、仔牛は一頭ずつ区切られた「ペン」と呼ばれるところで飼育されることが多い。一頭ずつにするのは、感染症の蔓延を防ぐためだ。仔牛はまだ皮下脂肪が少ないために寒さには弱く、ウィルス性の下痢などにかかるとかんたんに衰弱してしまう。

おそらく掲句の「灯」は明かりのためではなく、遠赤外線によって仔牛を温めるためのものだろう。仔牛のペンの上に、一頭にひとつ吊してあるのだ。これから大きくなって農場の主役になろうとしている仔牛。その行く末に対する期待が、春を待つ木々の暖かさに通じている。

角川俳句歳時記・第五版」所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  2. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  3. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月…
  4. 生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子【季語=初冬(冬)】…
  5. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  6. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】
  7. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  8. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP