ハイクノミカタ

白息の駿馬かくれもなき曠野 飯田龍太【季語=白息(冬)】


白息の駿馬かくれもなき曠野

飯田龍太

私は柄にもなくNHKの朝ドラのファンなので、先日から新しく始まった「おちょやん」も楽しみに見ている。主人公は小さな養鶏場の娘だ。そのドラマに、そこで飼われている鶏が小さな白息を吐くシーンがあった。鶏も生きているのだから、寒い日に息が白くなるのは当たり前なのだが、あああの鶏も生きているのだな、というちょっとした感慨を抱いた。冬の鉱石のように張りつめた空気の中、流れる白息は生命の象徴なのだ。そこには人間と鶏の区別などない。

角川書店の「俳句歳時記 第五版」の「息白し」の項には、「人間の息についてのみいい、馬や犬など動物については使わない」とあるが、これには何か根拠があるのだろうか。過去に動物の白息を詠んだ句はたくさんあるし、私の《牛の息ふしゆうふしゆうと白く伸ぶ》という句の立場は…?

白息の駿馬かくれもなき曠野

掲句も馬の白息を詠んでいる。龍太といえば《大寒の一戸もかくれなき故郷》という句が想起されるだろう。この二句は「かくれもなき」「かくれなき」というほぼ共通の語彙が使用されている。

「大寒の」の句では、高いところから見渡せばすべてが見えるような、小さな集村の景が思い浮かぶ。一戸一戸がくっきりと冬枯れに浮き出しているように見えるのだろう。

一方掲句からは、一頭の駿馬が曠野に佇んでいる景を想像した。曠野の真ん中、まるで土地と一体化したような馬。身じろぎもしないのだが、馬がまさに今を生きていることは長く伸びる白息だけでわかる。そこには何からも隠されることのない、剥き出しの生命がある。

角川ソフィア文庫「飯田龍太全句集」より引いた。

鈴木牛後


🍀 🍀 🍀 季語「白息」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 頭を垂れて汗の男ら堂に満つ 高山れおな【季語=汗(夏)】
  2. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子
  3. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  4. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  5. 後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城【季語=後の月(秋)】
  6. パンクスに両親のゐる春炬燵 五十嵐筝曲【季語=春炬燵(春)】
  7. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  8. あかさたなはまやらわをん梅ひらく 西原天気【季語=梅(春)】

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年7月分】
  2. 【秋の季語】秋分
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
  4. 【春の季語】紙風船
  5. 白息の駿馬かくれもなき曠野 飯田龍太【季語=白息(冬)】
  6. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#01】「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと
  7. 【#19】子猫たちのいる場所
  8. 夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】
  9. 鱶のあらい皿を洗えば皿は海 谷さやん【季語=鱶(冬)】
  10. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】

Pickup記事

  1. 実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
  2. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  3. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第35回】松川洋酔
  5. 言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季語=露草(秋)】
  6. 【春の季語】春の月
  7. 裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
  8. 【冬の季語】蓮根掘る
  9. 行秋や音たてて雨見えて雨 成瀬正俊【季語=行秋(秋)】
  10. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】
PAGE TOP