ハイクノミカタ

立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子


立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 

照屋眞理子


枯向日葵というのは歳時記には載っていないと思われるが、秋または冬の季語となるだろう。作者は句集の秋の部に入れている。

向日葵ほど、花と枯れた後の見栄えに落差のある花はないだろう。夏の盛りに大輪の花を咲かせ、その花いっぱいに日の光を浴びていきいきと輝く向日葵も、秋になると花は黒い実の集合体になり、がくりと俯いてしまう。あれほど子どもたちに愛された向日葵も、こうなっては見向きもされず、むしろ汚らしいと嫌われさえするかもしれない。

一植物体としての向日葵の寿命は尽きようとしているが、その生命は実のひとつひとつに受け継がれる。そう考えると、枯れてからの方が文字通り充実している存在ということもできる。人間に魂があるかないかは私にはわからないが、死んでなお残るものがあるとすれば、向日葵の種のようなものだというのだろう。

この句がいつごろ作られたものかはわからないが、作者の亡くなったあとに、向日葵の大粒の種のように多くの俳句や短歌が残されたという事実をみれば、作者の魂魄は次の世代へと確かに受け継がれているのだと思える。

作者の照屋眞理子は、2011年より「季刊芙蓉」の代表を務めていたが、2019年、68歳で逝去。もっと活躍していただきたかった。掲句は最後の句集となった『猫も天使も』(2020年)より。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  2. 花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)…
  3. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  4. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  5. ハフハフと泳ぎだす蛭ぼく音痴 池禎章【季語=蛭(夏)】
  6. 麦秋や光なき海平らけく 上村占魚【季語=麦秋(夏)】
  7. Tシャツに曰くバナナの共和国 太田うさぎ【季語=バナナ(夏)】
  8. 秋うらら他人が見てゐて樹が抱けぬ 小池康生【季語=秋うらら(秋)…

おすすめ記事

  1. ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行【季語=渡り鳥(秋)】
  2. 【春の季語】流氷
  3. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第5回】月野ぽぽな
  5. アロハ来て息子の嫁を眺めをり 西村麒麟【季語=アロハ(夏)】
  6. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  7. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  8. 背のファスナ一気に割るやちちろ鳴く 村山砂田男【季語=ちちろ鳴く(秋)】
  9. 紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】
  10. 唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子【季語=鰊(春)】 

Pickup記事

  1. 女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】
  2. 蜃気楼博士ばかりが現れし 阪西敦子【季語=蜃気楼(春)】
  3. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第7回
  4. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  5. 【夏の季語】蜘蛛
  6. 又の名のゆうれい草と遊びけり 後藤夜半【季語=ゆうれい草(夏)】
  7. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  8. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  9. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  10. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
PAGE TOP