ハイクノミカタ

立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 

照屋眞理子


枯向日葵というのは歳時記には載っていないと思われるが、秋または冬の季語となるだろう。作者は句集の秋の部に入れている。

向日葵ほど、花と枯れた後の見栄えに落差のある花はないだろう。夏の盛りに大輪の花を咲かせ、その花いっぱいに日の光を浴びていきいきと輝く向日葵も、秋になると花は黒い実の集合体になり、がくりと俯いてしまう。あれほど子どもたちに愛された向日葵も、こうなっては見向きもされず、むしろ汚らしいと嫌われさえするかもしれない。

一植物体としての向日葵の寿命は尽きようとしているが、その生命は実のひとつひとつに受け継がれる。そう考えると、枯れてからの方が文字通り充実している存在ということもできる。人間に魂があるかないかは私にはわからないが、死んでなお残るものがあるとすれば、向日葵の種のようなものだというのだろう。

この句がいつごろ作られたものかはわからないが、作者の亡くなったあとに、向日葵の大粒の種のように多くの俳句や短歌が残されたという事実をみれば、作者の魂魄は次の世代へと確かに受け継がれているのだと思える。

作者の照屋眞理子は、2011年より「季刊芙蓉」の代表を務めていたが、2019年、68歳で逝去。もっと活躍していただきたかった。掲句は最後の句集となった『猫も天使も』(2020年)より。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  2. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】
  3. 鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】
  4. 雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代【季語=雪(冬)】
  5. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】…
  6. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  7. 対岸の比良や比叡や麦青む 対中いずみ【季語=麦青む(春)】 
  8. コスモスのゆれかはしゐて相うたず      鈴鹿野風呂【季語…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP