ハイクノミカタ

立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子


立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 

照屋眞理子


枯向日葵というのは歳時記には載っていないと思われるが、秋または冬の季語となるだろう。作者は句集の秋の部に入れている。

向日葵ほど、花と枯れた後の見栄えに落差のある花はないだろう。夏の盛りに大輪の花を咲かせ、その花いっぱいに日の光を浴びていきいきと輝く向日葵も、秋になると花は黒い実の集合体になり、がくりと俯いてしまう。あれほど子どもたちに愛された向日葵も、こうなっては見向きもされず、むしろ汚らしいと嫌われさえするかもしれない。

一植物体としての向日葵の寿命は尽きようとしているが、その生命は実のひとつひとつに受け継がれる。そう考えると、枯れてからの方が文字通り充実している存在ということもできる。人間に魂があるかないかは私にはわからないが、死んでなお残るものがあるとすれば、向日葵の種のようなものだというのだろう。

この句がいつごろ作られたものかはわからないが、作者の亡くなったあとに、向日葵の大粒の種のように多くの俳句や短歌が残されたという事実をみれば、作者の魂魄は次の世代へと確かに受け継がれているのだと思える。

作者の照屋眞理子は、2011年より「季刊芙蓉」の代表を務めていたが、2019年、68歳で逝去。もっと活躍していただきたかった。掲句は最後の句集となった『猫も天使も』(2020年)より。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】
  2. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  3. 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村【季語=菜の花(春)】
  4. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカ…
  5. 雛節句一夜過ぎ早や二
  6. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】
  7. 枇杷の花ふつうの未来だといいな 越智友亮【季語=枇杷の花(冬)】…
  8. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】

おすすめ記事

  1. 択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】
  2. 【夏の季語】風鈴
  3. 【春の季語】立春
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(8)/池田澄子さん
  5. 秋櫻子の足あと【第5回】谷岡健彦
  6. 【冬の季語】鬼やらう
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第5回】月野ぽぽな
  8. 秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子【季語=秋風(秋)】
  9. 【春の季語】蜃気楼
  10. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】雛飾る
  2. 【春の季語】恋の猫
  3. 【冬の季語】嚏(嚔)
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  5. 仲秋の金蠅にしてパッと散る 波多野爽波【季語=仲秋(秋)】
  6. 軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
  7. 春暁のカーテンひくと人たてり 久保ゐの吉【季語=春暁(春)】
  8. 愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】
  9. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  10. 葡萄垂れとしよりの日のつどひ見ゆ 大野林火【季語=葡萄(秋)】
PAGE TOP