神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第36回】内村恭子

行きつけの酒場……?

内村恭子(「天為」同人)

行きつけの酒場を持つということに憧れていた。檀一雄が描く文壇バーみたいなところ。でも都会のバーは、女ひとりで行くと少し気後れして、「常連さん」のハードルは高かった。

「天為」の編集を手伝うようになり、編集室から徒歩30秒、駅への帰り道沿いに「銀漢亭」があった。仕事帰りにハッピーアワーの生ビールを一杯飲んで帰るようになり、行けば必ず知り合いの俳人がいた。早い時間だと伊那男さんとおしゃべりしたり、お料理のレシピを教わるのも楽しかった。句会の後の遅い時間に顔を出すと、また誰かしら知り合いの俳人が飲んでいて、こんなに居心地のよいお店は他にはなかった。

銀漢亭は、「超結社」の楽しさを教えてくれる場所でもあった。毎月第四月曜日に開かれていた超結社の句会「湯島句会」で、同世代の俳人と知り合えたのはとても大きな収穫だった。

記録を見てみると、私は2010年4月の第28回から2013年5月の第65回まで参加。第66回の最終回は、天為の句会後、駆けつけている。毎回、立派な句会報(冊子)が作られ、エッセイも2度程書かせてもらった。

その後も季節ごとの「Oh!句会」に時々参加していたが、何より好きだったのが、選句を終えグラスを持って銀漢亭の外の席、というか路上で仲間とおしゃべりする時間。ささやかな常連さん気分を味わえたからだと思う。

(左から内村恭子さん、池田のりをさん、松川洋酔さん、竹内宗一郎さん、大西酔馬さん。2010年1月撮影)

銀漢亭が縁でお世話になった方々への感謝は、ここには書ききれない。「湯島句会」への魅力的なご案内メール「混雑(混沌?)と刺激へようこそ!」を下さった秋葉男さん。句会の度にプロ顔負けの焼きそばを作ってくれた清人さん、俳人らしい吟行の旅へ誘ってくれたのりをさん、総合誌への賞の応募を続けるよう励ましてくれた一平さん、などなど。結社の創立パーティーに参加させていただいたのも「銀漢」が初めてだった。マスコミ関係の方が多かったためか、句会の他の集まりも企画力が抜群で、華やかで活力があった。

2020年3月31日、飛さんの来日予定に合わせ銀漢亭を予約していたのに、結局、夜間外出の自粛ということで行けなかったのを、今でもちょっと悔やんでいる。

【執筆者プロフィール】
内村恭子(うちむら・きょうこ)
1965年東京生まれ。2002年「天為」入会。2008年同人。2009年天為新人賞。2013年句集に『女神(ヴィーナス)』。現在、天為編集室、国際俳句交流協会事務局勤務。俳人協会会員。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第55回】 甲府盆地と福田甲…
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  5. 【連載】久留島元のオバケハイク【第4回】「野槌」
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第31回】鈴木忍
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第6回】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年11月分】
  2. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  3. 雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】
  4. 野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉
  5. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  6. 【春の季語】永き日
  7. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第51回】大野田井蛙
  9. 【冬の季語】待春
  10. 秋うらら他人が見てゐて樹が抱けぬ 小池康生【季語=秋うらら(秋)】

Pickup記事

  1. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  2. 子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめく 上野ちづこ
  3. 実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
  4. 菊食うて夜といふなめらかな川 飯田晴【季語=菊(秋)】
  5. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
  6. 【夏の季語】筍
  7. 【第21回】新しい短歌をさがして/服部崇
  8. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)】
  9. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
  10. 【夏の季語】初夏(はつなつ)
PAGE TOP