神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第35回】松川洋酔

私と銀漢亭

松川洋酔(「銀漢」「春耕」同人)

「銀漢亭が店を閉める」という情報は突然だった。新型コロナウイルスの蔓延であちこちの店が廃業に至ったというニュースは耳に入ってきてはいても、まさか銀漢亭が!の驚きは強烈だった。ただし店主の伊那男氏はもともと考えていたとのことを後で聞いて妙に納得したりした。

さて俳句の関連で言うと、私と伊那男氏は共に同じ師のもとで学んだ仲である。銀漢亭開業の初期に湯島でスタートした句会が神保町の銀漢亭で開かれることになり、以来大勢の同好者が集まり、それこそ店をはみ出して俳句を愉しんだ。

人手が足りなければ、参集した女性陣が俄かホステスに転じ毎回大盛況であった。やがて氏が新結社「銀漢」をスタートさせるとそこにかなりの数の会員がメンバーとなり現在に至るという背景があった。

こういった有名店は鈴木真砂女の小料理「卯波」や高島茂の新宿焼き鳥「ぼるが」などがあるが、「銀漢亭」には各結社の主宰級や雑誌の編集者などが訪れるようになり、一躍前出の店に並ぶほどになった。

私の開いていた私塾の塾生の殆どが「銀漢」に名を連ねてその後、中には大化けした者を輩出するようになり楽しみが広がったものである。その塾生たちが開いてくれた毎年の誕生会を貸切って騒いだ時が懐かしい。

(店に入りきれないイベントもしばしば…)

「銀漢亭」はその幕を閉じたが、俳句界の寵児となった伊那男主宰も70歳を超えて新しいスタートを切ることになった訳だ。神保町での歴史は忘れようがない。

ドアを押せばカランと鳴ったカウベル。先客は振り返ってやあと手を挙げていた。ウナギの寝床のごとき長いカウンターと奥の厨房まで続く立ち飲みの席。天井にはわけのわからない棒状が吊るされ、ある時は氏の誕生日である七夕にちなんだ短冊がひらひらと空を舞っていた。またある時は著名な主宰たちが奥のほうで句会を巻いていたりと、俳句に関わるほとんどの人たちの出入りが多かったのが脳裏に蘇る。催し事があるたびに最後には外へはみ出して撮った集合写真。

思い出は私一人で独占できぬほど胸に溢れかえっている。

【執筆者プロフィール】
松川洋酔(まつかわ・ようすい)
昭和18年6月1日東京生まれ。平成14年「春耕」同人、平成22年「銀漢」創立同人。俳人協会会員。令和元年「春耕」評議員。句集に『家路』(文學の森、2010年)、『水ゑくぼ』(文學の森、2014年)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第128回】井越芳子
  2. 【#19】子猫たちのいる場所
  3. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  5. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第9回】俳句LOVEと写真と…
  6. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」鶏皮ポン酢
  8. ミャンマーを思う

おすすめ記事

  1. 月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】
  2. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
  3. 春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
  4. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
  5. 【秋の季語】立秋
  6. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  7. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  9. 葛の花むかしの恋は山河越え 鷹羽狩行【季語=葛の花(秋)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年4月分】

Pickup記事

  1. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月1日配信分】
  3. ガンダムの並ぶ夜業の机かな 矢野玲奈【季語=夜業(秋)】
  4. 【春の季語】鶯笛
  5. 【秋の季語】運動会
  6. 【連載】俳人のホンダナ!#3 三島広志
  7. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  8. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  9. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】
  10. 【春の季語】春惜む(春惜しむ)
PAGE TOP