神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類


酔いどれて「銀漢亭」

吉田類(ライター、酒場詩人)


「銀漢亭」は、神保町交差点から裏小路へ迷い込んだ先。普段この界隈を夜に歩くことはない。ありきたりの雑居ビルの一隅が夜の闇に沈むと一変する。表通りのようなランドマークは見当たらず、僕は来るたびに店の灯りを探していた。

まさに銀河のはずれをさ迷ってから「銀漢亭」の入り口へと吸い込まれる。中は通路のような立ち飲みスペースが奥へとのびていた。気付けにシークワーサー割りを頼む。酩酊する意識をリセットするにはうってつけの酒だ。思えば素面でお邪魔した覚えがない。大抵は、バー「人魚の嘆き」から書泉グランデ脇の「兵六」ではしご酒をした後に立ち寄るからだ。飲兵衛は街ごとに飲み処をつなぐルートを持つ。それは酔いどれの辿るけもの道に他ならない。いつのまにやら「銀漢亭」は神保町での僕の最終点となっていた。

店主は奥の厨房で何やら調理中らしい。誰にも慕われる生真面目で実直な人柄。客の大半は俳句を嗜む。けれど俳人にかぎらず来る客は拒まなかった。一風変わった客に又右衛門と名乗る男性がいた。彼はお見合い歴100回以上を誇る。あるいは若手俳人のホープ‶麒麟″くんも来ていた。隅の方でジョバンニとカムパネルラが話し込んでいても不思議ではない。そんな浮世離れした雰囲気があった。カウンター周りを手伝うお姉さんの、勘どころを押さえた客への応対は絶妙。小劇場の舞台を見るような気分が味わえた。

主は包丁をにぎりながらも俳句結社立ち上げの構想を練っていたそうな。果たして店主は結社の主宰者となった。それでも店は続けて欲しいなあ、なんて身勝手な考えが浮かんだものだ。けれど閉店は主の決めたこと、致し方ない。

先日、登山靴を買った帰り道。通りすがりにあの裏小路を覗き込んだ。コロナ禍もあってか人影はない。虚しく佇むビル影の向こう。夜空に星が瞬き始めた。何処かで列車の汽笛が鳴ったような気がする。僕は、「銀漢亭」に「銀河鉄道の夜」をオバーラップさせていた。

これからも懐かしく思い出すだろう。俳人・伊藤伊那男さんの柔らかな笑みとともに。


【執筆者プロフィール】
吉田類(よしだ・るい)
1949年高知県生まれ。ライター・酒場詩人。BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」は次回(2月22日)放送でなんと1000回! 著書『東京立ち飲み案内』(2009年)でも銀漢亭を紹介するほど、お店を愛してくださった常連のおひとり。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 秋櫻子の足あと【第9回】谷岡健彦
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【6】服部崇
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第56回】池田のりを
  4. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第8回
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第8回】印南野と永田耕衣
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第82回】歌代美遥
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎

おすすめ記事

  1. 冬河原のつぴきならぬ恋ならめ 行方克巳【季語=冬河原(冬)】
  2. 【秋の季語】蓑虫/鬼の子 蓑虫鳴く
  3. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】
  4. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  5. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】
  6. 【秋の季語】秋分の日
  7. 影ひとつくださいといふ雪女 恩田侑布子【季語=雪女(冬)】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第2回】
  9. 靴音を揃えて聖樹まで二人 なつはづき【季語=聖樹(冬)】
  10. 男衆の聲弾み雪囲ひ解く 入船亭扇辰【季語=雪囲解く(春)】

Pickup記事

  1. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】
  2. 足指に押さへ編む籠夏炉の辺 余村光世【季語=夏炉(夏)】
  3. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】
  4. 【冬の季語】実南天
  5. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  6. 鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人【季語=更衣(夏)】
  7. 【冬の季語】クリスマスケーキ
  8. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  9. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  10. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
PAGE TOP