ハイクノミカタ

彫り了へし墓抱き起す猫柳 久保田哲子【季語=猫柳(春)】


彫り了へし墓抱き起す猫柳

久保田哲子


一読誰しも、石田波郷の《霜の墓抱き起こされしとき見たり》を思い出すだろう。波郷句は、抱き起こされたのは墓なのか作者自身なのかという議論があったことで有名だが、結論としては療養中の波郷自身が抱き起こされたという句意であったようだ。

この「霜の墓」は実景であると同時に、そこに自らの骨が収められているという幻視でもある。まさに冷え冷えとした景である。

彫り了へし墓抱き起こす猫柳

それに対して掲句。季節は春。実際に墓は抱き起こされている。

掲句のすぐあとには《花曇鬼号を彫りしより墓石》の句がある。石材店に御影石が運び込まれ、墓石のかたちに整形される。この時点ではただの石だ。その後、職人の手によって鬼号が深く彫り込まれ、墓石としての姿を現す。しかし墓石となったものの、地べたに寝かされている限りはまだ墓石も眠っている状態だろう。

それを抱き起こすのである。墓石は相当な重量があるだろうから、数人がかりでそろそろと慎重に起こすのかもしれない。

寝かされている間は鬼号は空と虚ろに向かい合っているだけだったのだが、起こされたことによって作者の目にくろぐろと飛び込んでくる。その瞬間、いずれは自分がそこに入ることになる「墓石」というものが、作者の意識の中に、その重量をもって確かな位置を占めたのである。

早春の猫柳のやわらかな明るさが、墓石の下に眠る人の永遠の安らかさを保証しているようだ。

「白鳥来」(1993年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 纐纈の大座布団や春の宵 真下喜太郎【季語=春の宵(春)】
  2. 生前の長湯の母を待つ暮春 三橋敏雄【季語=暮春(春)】
  3. 忽然と昭和をはりぬ夕霧忌 森竹須美子【季語=夕霧忌(冬)】
  4. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  5. 水面に閉ぢ込められてゐる金魚 茅根知子【季語=金魚(夏)】
  6. 実るなと掴む乳房や春嵐 渡邉美愛【季語=春嵐(春)】
  7. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  8. 街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり 原子公平 【季語=薔薇(夏)…

おすすめ記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
  2. 毛皮はぐ日中桜満開に 佐藤鬼房【季語=桜(春)】
  3. 【春の季語】春灯
  4. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第32回】城ヶ島と松本たかし
  6. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】
  7. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】
  8. 観音か聖母か岬の南風に立ち 橋本榮治【季語=南風(夏)】
  9. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第110回】今井康之

Pickup記事

  1. おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘
  2. 鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】
  3. 【春の季語】春雷
  4. 【春の季語】朝桜
  5. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第6回】
  6. 妹の手をとり水の香の方へ 小山玄紀
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第99回】川島秋葉男
  8. 【春の季語】蜃気楼
  9. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第92回】行方克巳
PAGE TOP