ハイクノミカタ

卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸【季語=夜の秋(夏)】


卓に組む十指もの言ふ夜の秋)

岡本眸


 刑事コロンボが犯人にボロを出させる手法の一つとして、尋問を一通り終えて帰りかけている相手に「すみません、あともう1つだけ」と追加の質問をする、というものがある。ホッとした瞬間に問いかけられたことに事件解決の糸口となることをつい喋ってしまうのだ。コロンボをオマージュした「古畑任三郎」シリーズにもこのスタイルがしばしば見られる。緊張の糸が切れた時にこそ、人は話さなくて良いことまで話してしまいがちなのだ。こんな良い作戦を使ってみたいのだがまだ実生活で試したことはない。

 言葉にせずとも体が反応してしまうことがある。夜、深めの時間に帰宅しマンションのエレベーターに乗ろうとしたら向こう側から男性が来た。二人で乗るのは嫌だなあと思っていたら「どうぞ」と譲ってくれた。なんと親切な方なのだろうと感動したのだが…冷静に考えたら「嫌だなあ」が顔に出ていたのだと思う。マスクをしているのにそれを読み取られたということは相当眉をしかめていたのだろう。あの時の紳士様、失礼いたしました。目は口ほどに…ですね。

   卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸

 卓の上にしっかりと組んだ十指は祈りの形だ。その十指がものを言う、つまり動くとすれば指を組み直す動作だ。その動作からは強い意思を感じる。まだ無意識にあった思いが言語化される前に指が反応して動き、そこから自分の心情を知るという逆転現象が起こったのだ。指を組み直す動作は決心の現れだ。決心した結果指が動いたともとれるが、それでは「もの言ふ」が生きるだろうか。

 主宰誌「朝」の運営、賞の選考委員、カルチャーセンターの講師などと多忙を極めていた作者。この句が詠まれた時点では夫を亡くしてから8年の歳月が経過している。それは享年45にして夫に先立たれた心の穴を埋めるのに充分な時間だったであろうか?

 「夜の秋」から読み解くとすると、ずっと気を張って生きてきたところ、暑さが夜だけふっとゆるんだ瞬間に心も少しゆるんだのではないだろうか。そこで出てきた本音は哀しみではなく、前を向く強い意志であった。掲句発表以降の作者の精力的な活動を見るとそれは本人の意志だけではなく大きな力に動かされる前兆を指先が読み取ったとさえ思われるのである。

 何かを感じ取るのと言語化して認識するのには時差がある。ゆえに体が言葉よりも先に反応することは珍しくない。自分の心が見えない時は体の変化に注目すると良いのかもしれない。そして感じ取ったことを言語化するのが俳句だ。句になるのが一瞬のこともあれば10年かかることもある。この時差を楽しむことが出来れば最高なのだが。

『十指』所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


吉田林檎さんの句集『スカラ座』はこちら↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ【季語=雲雀(春)】
  2. 目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
  3. ハフハフと泳ぎだす蛭ぼく音痴 池禎章【季語=蛭(夏)】
  4. 秋蝶の転校生のやうに来し 大牧広【季語=秋蝶(秋)】
  5. 青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ 河野南畦【季語=青葉冷(夏)】
  6. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  7. 噴水に睡り足らざる男たち  澤好摩【季語=噴水(夏)】
  8. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】

おすすめ記事

  1. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」春にんじんのキャロット・ラペ
  3. じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第18回】塩竈と佐藤鬼房
  5. 【#26-2】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
  6. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
  7. ひきつゞき身のそばにおく雪兎 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【7】服部崇
  9. さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄【季語=桜(春)】
  10. 柊を幸多かれと飾りけり 夏目漱石【季語=クリスマス(冬)】

Pickup記事

  1. もろ手入れ西瓜提灯ともしけり 大橋櫻坡子【季語=西瓜提灯】
  2. おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘
  3. 軽き咳して夏葱の刻を過ぐ 飯島晴子【季語=夏葱(夏)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」モワルー・オ・ショコラ
  5. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  6. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  7. 【第23回】新しい短歌をさがして/服部崇
  8. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)】
  9. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)
  10. 天高し風のかたちに牛の尿 鈴木牛後【季語=天高し(秋)】
PAGE TOP