ハイクノミカタ

香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

香水の一滴づつにかくも減る)

山口波津女


 7年前の夏、京都に出張があったので自費で延泊して宇治の平等院鳳凰堂まで足を伸ばした。あとはタージマハル廟を訪ねることが出来れば左右対称好きの筆者に悔いはない。気のすむまで拝観した後、境内の茶房で新茶をいただいた。砂時計とともに供されたので最高のタイミングで淹れることができた。衝撃だった。それまで飲んできたどの新茶とも違う。いや、どんな飲み物とも違うものだった。美味などという言葉には収まらない。脳天から足先まで全ての細胞が目覚めるような、新しい体験だった。茶葉やお湯の温度など色々要因はあるだろうが、砂時計の存在によって時間が味に大きく関与していることが印象づけられた。

 時間は味覚の要にもなれば薬になることもある。「日にち薬」という言葉を知ったのは何年前のことだっただろう。時間がたつこと自体が薬になる、という意味である。虚子の〈時ものを解決するや春を待つ〉には何度救われたことか。

 BUMP OF CHICKENの『クロノスタシス』に「僕の奥残ったひと欠片 時計にも消せなかったもの」という歌詞がある。これは、日にち薬がまだ効いていないということではないだろうか。彼らの歌詞には時間という概念が様々な装いで登場する。『天体観測』では「『イマ』というほうき星」がわかりやすいところだが、「明日が僕らを呼んだって 返事もろくにしなかった」では時間を擬人化している。『Gravity』の「空を割る夕方のサイレン」では一日の終りを告げるサイレンが刃物のように空を、二人を切り裂く。『なないろ』では「おはよう 僕は昨日からやってきたよ」とあり、この「僕」は作者ともとれるが筆者は朝日と解釈した。日が昇ると今日が始まる。彼らの歌詞の中で可視化された時間は時に残酷な表情を見せ、またある時は希望へと手をひいてくれる。

香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女

 香水はその濃さや持続性によってパルファン、オードパルファン、オードトワレ、オーデコロンに分けられる。掲句に詠まれているのは最も香料の濃度が高く香りも長持ちするパルファンであろう。一滴で充分な効果が期待できるからだ。日本人にとって香水、特にパルファンはこの句が詠まれた当時も今もまだまだ特別な存在といえよう。普段からパルファンを使っている人でも特別な日のための一瓶はあるのではなかろうか。そんな日に使う一滴。一滴ずつだからこその特別感。減ったことがわかるには相当な「特別な日」を重ねているはずである。

 香水が減ることで月日の流れを感じる。人生の味付けとしてはこの上ない。この句が収められた句集『天楽』が上梓された時、波津女は古稀目前。夫・誓子との日々は香水が減った分香水瓶の中に満ちていったのであろう。

『天楽』所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【BUMP OF CHICKENの『クロノスタシス』はこちら↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  2. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  3. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  4. 高梁折れて頬を打つあり鶉追ふ      三溝沙美【季語=鶉(秋)…
  5. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
  6. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)…
  7. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  8. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP