ハイクノミカタ

恋の神えやみの神や鎮花祭 松瀬青々【季語=鎮花祭(春)】


恋の神えやみの神や鎮花祭

松瀬青々
(『妻木』)

 恋とは流行風邪のようなものである。思春期の頃、クラスの誰それが告白したとか交際し始めたとかの噂が流れると、急に誰もが恋の熱に浮かされた。風邪も恋も最初が肝心。気のせいだと思っているうちにどんどん重症化してしまう。こじれてしまう前に病を認め、対処法を練るべきである。それでも、自身の恋心に気付いた時にはもう止めることができないのだが。恋に効く薬が無いように風邪薬にも特効薬は無い。すべては、苦しんだ末に時間が解決してくれる。治ってしまうと、甘く苦しい痛みの記憶だけが残る。

 「目病み女に風邪ひき男」という諺がある。眼病の女は、その潤んだ目つきが男心をそそり、風邪をひいている男は、甘い風邪声が女心をくすぐる。結膜炎などで目を赤くして涙を拭っている女性は可愛らしい。眼帯も格好良い。風邪声の男性もまたいつもとは違う鼻にかかった響きがドキリとする。眼病も風邪も感染性のある病。人から移されないよう気を付けるべきなのだが、疫病も恋の病も突然かかるものである。

 三十歳の頃、花粉症になった。感染症ではないが仲の良い人はみな花粉症であった。当時の会社の上司は、営業から事務へ異動してきたばかり。花形営業マンが事務職の課長になったのは栄転だったのか左遷だったのか、私には関係の無いこと。上司は、現場の作業を理解しようとはせず、ただ威張っているだけの嫌な男性であった。上司の眼からしたら、事務的に様々な許可の申請をする私は偉そうに映ったと思う。春もたけなわの頃、花粉症の私が腫れた目で業務の説明をし、風邪をひいた上司が「許可を得たいなら、分かるように説明したまえ」と言う。新入社員でも分かるような説明を理解できない上司に苛立つ場面なのだが、笑ってしまった。「課長の風邪声、可愛い」と。すると上司も「ウサギみたいな赤い目をしているヤツに何言われても説得力がないんだよ」と言う。直後に二人とも盛大なくしゃみを連発して大笑い。紆余曲折のすえ、信頼関係を築くことができた。その上司は、私よりも先にリストラとなる。送別会の際には魚釣りの話で意気投合した。会社以外の場所で出逢っていたら恋に発展したのかもしれない。恋をしてはいけない相手であることや同僚の視線が歯止めを掛けた。恋の病は、感染しても初期の段階なら無症状のまま終わらせることもできるのだ。

  恋の神えやみの神や鎮花祭   松瀬青々

 鎮花祭は、奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)などで行われる祭礼のこと。古代では、桜の花びらが散る頃に、疫病(えやみ)の神が分散して疫病を流行らせると考えられた。そこで、疫神を祭り、流行病を鎮め、防いだことから「はなしずめのまつり」とも呼ばれる。毎年4月18日に行われる。桜の花を稲の花に見立てた農耕民族の儀礼の名残ともいわれている。桜の花が豊かに咲いた年は、秋の稲の稔りが期待された。桜の花が早く散るのを惜しむ一面もあるのだろう。現代では、杉花粉が多く飛散した年は米が安くなると噂されている。春の花の豊かさと秋の収穫には因果関係があるのだ。

 大神神社の祭神は三輪山の大物主神(おおものぬしのかみ)。三輪山の神には、恋の伝承が複数ある。

 勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)という姫君を気に入った大物主神は、赤い丹塗り矢に姿を変え、姫君が川にてしゃがみ込み用を足している時に、上流から流れてゆき姫君の陰(ほと)を突いた。驚いた姫君が、自分の部屋にて矢を抜くと麗しい男性の姿に変わった。こうして二人は結ばれた。用を足している女性を襲うとは迷惑な神様である。

 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は、毎晩夜這いしにくる男性に「あなたの顔を見たい」と告げる。男性は、「絶対に驚いてはいけない」という条件つきで、朝になったら化粧箱を開くよう言った。朝になって化粧箱を開けると、小さな黒蛇の姿があった。驚いた百襲姫命が尻もちをついたところ、床に落ちていた箸が陰(ほと)に刺さり、死んでしまった。この黒蛇こそが大物主神の姿である。蛇とはまた淫靡である。

 活玉依毘売(いくたまよりひめ)のもとに、毎晩麗しい男性が訪ねてくるようになり、やがて妊娠した。身分も分からない男性の正体を知りたいと思った父母は、娘に麻糸を通した針を男性の衣の裾に刺すよう指示した。翌朝、針につけた糸をたどると三輪山の社まで続いており、相手の男性が大物主神であったことを知る。当時の夜這いは、相手の姿を確認できるまで時間を要したのである。現在なら犯罪に近いのだが。

 神様は、美しい女性たちと恋をして子孫を残してゆく。正体を知られて終わる恋もあれば続く恋もある。女性たちからすれば恋の病の正体を知るまでは不安なものである。

 コロナが流行し始め、最初の緊急事態宣言が発令された4月に私は40度の熱に3日間喘いだ。病院は、集団感染を防ぐため受診もさせてくれない。保健所に電話しても繋がらない。解熱剤とスポーツドリンクを飲んで4日目には平熱になった。解熱後は、歯肉炎も腰痛も治り、発熱以前よりも元気になってしまった。病の正体が不明のため、いまだにもやもやしている。名も分からぬ神様が私に恋をしたのだと思うことにした。

 コロナ禍はまだ続いている。収束の見えない疫病は、古代より存在していた。特に疱瘡(天然痘)は、死亡率の高い感染症であった。時代によってコレラや結核なども疫病として恐れられた。どの時代の人々も疫病で大切な人を失ってきた。そのことと恋を結びつけることは不謹慎だと非難されるのは当然だと思う。だが、恋の病で死ぬ人も多かった。疫病も恋も不治の病。特効薬もなく死に直結した時代があったのだ。疫病で命を落とした人の魂を救うために、人々は神様に愛されたがゆえの死としたのだ。恋で死ねることは、最高の美である。

 医療が発達し、恋の制約も少なくなった現代だからこそ思うのだ。恋とか疫病のために死んでたまるかと。女性は特に、厄介な恋の神様に愛されないよう除菌スプレーを携帯して頂きたい。

篠崎央子


篠崎央子さんの句集『火の貌』はこちら↓】


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓


【篠崎央子のバックナンバー】

>>〔89〕
>>〔88〕四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子
>>〔87〕深追いの恋はすまじき沈丁花  芳村うつぎ
>>〔86〕恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典
>>〔85〕いぬふぐり昔の恋を問はれけり  谷口摩耶
>>〔84〕バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子
>>〔83〕逢曳や冬鶯に啼かれもし      安住敦
>>〔82〕かいつぶり離ればなれはいい関係  山﨑十生
>>〔81〕消すまじき育つるまじき火は埋む  京極杞陽
>>〔80〕兎の目よりもムンクの嫉妬の目   森田智子
>>〔79〕馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子
>>〔78〕息触れて初夢ふたつ響きあふ    正木ゆう子
>>〔77〕寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ   小路智壽子
>>〔76〕服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋
>>〔75〕山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子
>>〔74〕恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美
>>〔73〕待ち人の来ず赤い羽根吹かれをり 涼野海音
>>〔72〕男色や鏡の中は鱶の海       男波弘志
>>〔71〕愛かなしつめたき目玉舐めたれば   榮猿丸
>>〔70〕「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉
>>〔69〕しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫
>>〔68〕背のファスナ一気に割るやちちろ鳴く 村山砂田男
>>〔67〕木犀や同棲二年目の畳       髙柳克弘
>>〔66〕手に負へぬ萩の乱れとなりしかな   安住敦
>>〔65〕九十の恋かや白き曼珠沙華    文挾夫佐恵
>>〔64〕もう逢わぬ距りは花野にも似て    澁谷道
>>〔63〕目のなかに芒原あり森賀まり    田中裕明
>>〔62〕葛の花むかしの恋は山河越え    鷹羽狩行
>>〔61〕呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉  長谷川かな女
>>〔60〕あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信
>>〔59〕滴りてふたりとは始まりの数    辻美奈子
>>〔58〕みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな   筑紫磐井
>>〔57〕告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子
>>〔56〕愛されずして沖遠く泳ぐなり    藤田湘子
>>〔55〕青大将この日男と女かな      鳴戸奈菜
>>〔54〕むかし吾を縛りし男の子凌霄花   中村苑子
>>〔53〕羅や人悲します恋をして     鈴木真砂女
>>〔52〕ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき  桂信子
>>〔51〕夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
>>〔50〕跳ぶ時の内股しろき蟇      能村登四郎
>>〔49〕天使魚の愛うらおもてそして裏   中原道夫
>>〔48〕Tシャツの干し方愛の終わらせ方  神野紗希
>>〔47〕扇子低く使ひぬ夫に女秘書     藤田直子
>>〔46〕中年の恋のだんだら日覆かな    星野石雀
>>〔45〕散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの
>>〔44〕春の水とは濡れてゐるみづのこと  長谷川櫂
>>〔43〕人妻ぞいそぎんちやくに指入れて   小澤實
>>〔42〕春ショール靡きやすくて恋ごこち   檜紀代
>>〔41〕サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓


>〔40〕さくら貝黙うつくしく恋しあふ   仙田洋子
>〔39〕椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子
>〔38〕沈丁や夜でなければ逢へぬひと  五所平之助
>〔37〕薄氷の筥の中なる逢瀬かな     大木孝子
>〔36〕東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
>〔35〕永き日や相触れし手は触れしまま  日野草城
>〔34〕鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし    三橋鷹女
>〔33〕毒舌は健在バレンタインデー   古賀まり子
>〔32〕春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ  河野多希女
>〔31〕あひみての後を逆さのかいつぶり  柿本多映
>〔30〕寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり
>〔29〕どこからが恋どこまでが冬の空   黛まどか
>〔28〕寒木が枝打ち鳴らす犬の恋     西東三鬼
>〔27〕ひめはじめ昔男に腰の物      加藤郁乎
>〔26〕女に捨てられたうす雪の夜の街燈  尾崎放哉
>〔25〕靴音を揃えて聖樹まで二人    なつはづき
>〔24〕火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子
>〔23〕新宿発は逃避行めき冬薔薇    新海あぐり
>〔22〕海鼠噛むことも別れも面倒な    遠山陽子
>〔21〕松七十や釣瓶落しの離婚沙汰   文挾夫佐恵

>〔20〕松葉屋の女房の円髷や酉の市  久保田万太郎
>〔19〕こほろぎや女の髪の闇あたたか   竹岡一郎
>〔18〕雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
>〔17〕恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
>〔16〕月光に夜離れはじまる式部の実   保坂敏子
>〔15〕愛断たむこころ一途に野分中   鷲谷七菜子
>〔14〕へうたんも髭の男もわれのもの   岩永佐保
>〔13〕嫁がねば長き青春青蜜柑      大橋敦子
>〔12〕赤き茸礼讃しては蹴る女     八木三日女
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 噴水に睡り足らざる男たち  澤好摩【季語=噴水(夏)】
  2. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  3. 葛の花来るなと言つたではないか 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  4. コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る 岩垣子鹿【季語=銀杏散る(冬)】
  5. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
  6. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  7. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  8. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】

おすすめ記事

  1. 梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟(夏)】
  2. 舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實【季語=猟銃(冬)】
  3. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第82回】歌代美遥
  5. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【予告】
  6. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第30回】今泉礼奈
  8. 鰡と鯊どちらにされるかを選べ 関悦史【季語=鰡(秋)・鯊(秋)】
  9. 数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷

Pickup記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  2. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  4. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  5. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  6. 【冬の季語】寒晴
  7. 寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり【季語=寒月(冬)】
  8. 紐の束を括るも紐や蚯蚓鳴く 澤好摩【季語=蚯蚓鳴く(秋)】
  9. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  10. 指入れてそろりと海の霧を巻く 野崎憲子【季語=海霧(夏)】
PAGE TOP