ハイクノミカタ

梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】


梅漬けてあかき妻の手夜は愛す

能村登四郎


『咀嚼音』所収の有名な句である。梅干は日本人には欠かせない保存食であり健康食品でもある。用途も様々。昔は、それぞれの家庭で作っていた。長い年月、一族の間だけに伝わってきた作り方もある。梅干を作るには、いくつかの工程があり完成するまでに1ヶ月以上を要する。その途中過程にて登場するのが赤紫蘇である。赤紫蘇は灰汁抜きが必要であるため、塩漬けした後、絞る漬けるを繰り返し、下漬けした梅に漬け込んでゆく。手が赤く染まるのは、赤紫蘇を梅に漬け込むためのこの作業の時である。

私の記憶の梅干は、一族で作っていた。梅林を所有していた本家は、大きな樽十数杯になる梅を蔵で漬けていた。梅を拾う日、梅を干す日などは、カレンダーに書き込まれお祭りのような日程であった。夏空の下に広がる梅莚は、日々色が変わり魔法の石を敷き詰めたように輝いていた。

梅を拾ってから干すまでの間の面倒な工程は、黙々と主婦達が行う。拾った梅を洗って選別して漬けて…赤紫蘇を刈って洗って切って…梅を干すための莚を洗って干して…等の作業。一族が一丸となって梅干の行事をする背景には裏方の主婦達の作業が重きをなしていた。主婦である妻の手というものは夫だけのものではなく、一族のため、家族のために存在するのである。そして裏方である妻の地道な作業が全く評価されることがないのは、昔も今も同じである。

当該句は、家族のために手を赤く染めた妻の手を慈しんでいる句である。家族のためにあるその手は、夜は夫だけのものとなる。恐らく妻の手は、冬には水仕事によるあかぎれのため赤いのであろう。家族のために冬も夏も赤く染まっている妻の手を、いじらしく思い、同時に赤子の手のような幼さや不器用さを感じていたのだろう。

妻恋の句は甘くなりがちだが、この句からは、家族を支える妻の手への感謝の気持ちが伝わってくる。結婚するまでは、妻の手は白かったのかもしれない。結婚により、手を赤く染める妻を所帯じみているとけなすのではなく、しっかりと愛する夫。庶民的であり理想的な夫である。それこそがこの句の愛されている理由である。

篠崎央子


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


【篠崎央子のバックナンバー】
>>〔2〕
凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. おにはにはにはにはとりがゐるはるは 大畑等
  2. 螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=螢(夏)】
  3. ぬばたまの夜やひと触れし髪洗ふ 坂本宮尾【季語=髪洗ふ(夏)】
  4. いつの間にがらりと涼しチョコレート 星野立子【季語=涼し(夏)】…
  5. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】…
  6. とれたてのアスパラガスのやうな彼 山田弘子【季語=アスパラガス(…
  7. 節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫【季語=節分(冬)】
  8. いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介【季語=いちじく(秋…

おすすめ記事

  1. 【春の季語】春泥
  2. 【書評】人生の成分・こころの成分――上田信治『成分表』(素粒社、2022年)
  3. 男欲し昼の蛍の掌に匂ふ 小坂順子【季語=蛍(夏)】
  4. 【春の季語】啓蟄
  5. 【#35】俳誌に連載させてもらうようになったことについて
  6. 【毎日更新中!】ハイクノミカタ
  7. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第3回】
  8. 黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子【季語=黒揚羽(夏)】
  9. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  10. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第121回】堀江美州
  2. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第97回】岸田祐子
  5. どれも椋鳥ごきげんよう文化祭 小川楓子【季語=椋鳥(秋)】
  6. 懐手蹼ありといつてみよ 石原吉郎【季語=懐手(冬)】
  7. 【春の季語】恋の猫
  8. あひみての後を逆さのかいつぶり 柿本多映【季語=鳰(冬)】
  9. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  10. 【冬の季語】冬眠
PAGE TOP