ハイクノミカタ

虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】


虫籠は死んだら次の虫が来る  

北大路翼


虫籠は虫を容れるためのものである。虫はいつか死ぬ。したがって、虫籠は死んだら次の虫が来る。そういう「論理」が透けて見える非情の句だが、その直後には人間の住んでる世界はどうなのよ、というツッコミが待っている。

つまり、自分が生きている価値などあるのか、ということだが、もちろん、そのような問いの立て方のナイーブさを、作者はよく知っているだろう。

しかし、それほどまでに個人の生がないがしろにされているような社会に、わたしたちはいま、生きている(気がする)。不安になって不安になって仕方がないか、それを覆い隠すかのように、自己という存在の「強さ」を他人に誇示するか。それは逆を向いているようで、実は同じことなのだろう。

そうした「生をないがしろにしている」責任は、政治家や大企業にあるのかもしれないけれど、彼らだって、大臣や取締役といったポスト(=虫籠)のなかで、おおいにみずからの「生をないがしろにしている」のだ。虫籠のような役職や地位という形式性に自己の「強さ」を表象させることで、真の意味で自己とは何かという問いを回避しているにすぎない。

そうした点で、この句の「虫籠」は一種の社会システムの暗喩であり、それゆえに、個人によるシステム批判という読みにつながってゆく。

歌舞伎町を根城にし、「アウトロー俳句」を標榜しながら、サラリーマンとしての顔も(じつは)もっていた作者だが、勤め人であることをやめたそうだ。

われわれは、虫籠のなかから出ることはできない以上、虫籠のなかでは好き勝手やるしかない。もっとも「好きなように生きる」こともまた、自己の「強さ」なのかもしれないが、そこにはもっとわかりやすく「傷つきやすさ」が張り付いている。裸一貫で勝負している潔さがある。

ところで技巧的にいえば、「虫籠は」という主題の提示によって、「(今の虫が)死んだら」という省略があるのが、隠し味です(あたりまえですけど、虫籠は死なないですからね)。

『見えない傷』(2020)より。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  2. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  3. あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
  4. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】…
  5. 黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
  6. 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)…
  7. 死なさじと肩つかまるゝ氷の下 寺田京子【季語=氷(冬)】
  8. 蟷螂にコップ被せて閉じ込むる 藤田哲史【季語=蟷螂(秋)】

おすすめ記事

  1. 秋櫻子の足あと【第7回】谷岡健彦
  2. シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は 櫂未知子【季語=シャワー(夏)】
  3. 寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり【季語=寒月(冬)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第125回】峯尾文世
  5. 日蝕の鴉落ちこむ新樹かな 石田雨圃子【季語=新樹(夏)】
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【8】服部崇
  7. 【冬の季語】水洟
  8. 【春の季語】鶯笛
  9. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  10. 秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人【季語=秋草(秋)】

Pickup記事

  1. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  2. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  3. 静臥ただ落葉降りつぐ音ばかり 成田千空【季語=落葉(冬)】
  4. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  5. 蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】
  6. 月光に夜離れはじまる式部の実 保坂敏子【季語=式部の実(秋)】
  7. 【夏の季語】サングラス
  8. 【春の季語】春月
  9. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
PAGE TOP